まなびのDX応援コーナー

ベネッセのICTサポータが先生方にむけて、すぐに授業や業務で使えるツール、テンプレートをご用意しました。
いずれもベネッセのICTサポータが学校現場でのナレッジに基づき制作し、厳選されたコンテンツです。
ぜひ今日からお役立て下さい。先生方のまなびのDXをベネッセのICTサポータ一同応援しています。

初めてご覧いただく先生方へ
-サイト構成とコンテンツの使い方のご説明はこちら-

フリーワードで探す
関連ワードで探す
小学校
中学校
教科
活用テーマ
アプリ

今月のおすすめ

先進事例BOX まとめページへ

画像認識AIを体験してみよう​

画像認識AIを体験してみよう​

画像認識AI体験ツールを使用する全5時限の実践事例です。

AIの特徴を体験的に知りながら、有効活用と留意事項について考えます。

技術分野「統合的問題解決学習」

技術分野「統合的問題解決学習」

「電気」と「情報」の学習を掛け合わせた問題解決学習です。

社会の課題について、統合的に問題を解決します。教科横断、キャリア教育、STEAM教育も意識した統合問題解決学習の事例です。

情報防災教育

情報防災教育

災害時のSNS利用について考え、情報との向き合い方を学びます。オクリンクプラスの共有コードから、授業で活用されたカードをお使いいただけます。

デマ情報などの実際に起きている問題について考え、自分なりの答えを持っておくことで、いざという時に適切な行動ができることを目指します。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を実現するために

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を実現するために

小学校5年社会と、中学校社会の事例です。

個別最適な学びの指標(案)など、資料もご活用ください。

自律的に探究する態度の育成と自己調整力

自律的に探究する態度の育成と自己調整力

自律的に探究する態度の育成​を研究テーマにされた学校様での実践事例より、小学校2年国語「ないた赤おに」、小学校5年社会「我が国の水産業における食料生産」の授業事例をご紹介します。

授業事例の他、校内での研究推進の取り組みについてもぜひお読みください。

英語教育~新たな学び方への挑戦~

英語教育~新たな学び方への挑戦~

中学3年生が、他者とともに探究する自律学習の活動を通して英語で自分の考えを話すことができるようになった授業事例です。

活用されたルーブリックと振り返りシートもダウンロードできます。

小学校事例BOX まとめページへ

小456 図画工作 制作過程の記録

小456 図画工作 制作過程の記録

制作過程を記録し、次時の取り組みにつなげます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

進捗を記録することで「今日は集中して取り組むことができた」「今日はあまり進まなかった」等、自身の状況を客観視することができます。
見通しを持って制作する力や、前時の反省を活かして取り組む力を育成します。

小3 理科 昆虫の成長と体のつくり「チョウの体のつくり」

小3 理科 昆虫の成長と体のつくり「チョウの体のつくり」

昆虫の成虫の体は頭・胸・腹の三つの部分からできていること、頭には目や触角・口があること、胸には3対6本の足があり、はねのついているものがあることを確認します。

昆虫の足の本数や、どこから足が出ているのかを楽しく操作しながら学びます。

小6  家庭 生活時間の有効活用

小6 家庭 生活時間の有効活用

自分が1日をどのように過ごしているか確認して課題を見つけ、これからの生活に活かします。

「睡眠」「食事」「学校」などのカードの並べ替えや色の変更をすることで視覚的にとらえながら、自分の生活スタイルを確認し考えることができます。

小4 理科 植物の成長と季節

小4 理科 植物の成長と季節

校庭の木の1年間を記録し、季節による変化をとらえます。

木の観察を春、夏、夏の終わり、秋、冬の5回、全体と部分の写真を撮って実施します。他の動植物の様子も併せて記録することで、季節や気温の変化と生き物の様子の変化を総合的にとらえることができます。

小456 図画工作 制作過程の記録

小456 図画工作 制作過程の記録

制作過程を記録し、次時の取り組みにつなげます。

進捗を記録することで「今日は集中して取り組むことができた」「今日はあまり進まなかった」等、自身の状況を客観視することができます。前時までの記録を見返すことで、反省や留意点を意識した上で続きに取り組むことができます。

小5 理科 雲と天気の変化

小5 理科 雲と天気の変化

雲の様子と天気の変化を記録し、考察します。

定点で複数回写真を撮ることにより、規則性に気付くことができ、また雲の様子と天気の変化を関連付けて確認できます。

小学校 特別活動 9年間使える目標・振り返りシート

小学校 特別活動 9年間使える目標・振り返りシート

学期ごとに学習・生活・クラスのためにという観点での目標設定、振り返りを行います。

学期ごとに目標設定、振り返りを行います。小学校~中学校まで学年別に取り組んだ結果を残しておけるため、年度を超えて振り返ることができます。

小56 特別活動 クラス目標作り

小56 特別活動 クラス目標作り

自分ががんばりたいと思っていることを整理して順位付けします。

個人の考えや目標を可視化して共有してからクラス目標を考えることで、焦点化して話し合うことができます。

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

家でどのくらい水を使っているか調べ、学習課題をたてます。

家での調査内容をふまえ、「わかったこと」「もっと知りたいこと」などをまとめることで主体的な学びを促します。​
ワークシート例をお使いいただけます。

小12 特別活動 じこしょうかい

小12 特別活動 じこしょうかい

自分の好きなことを絵や文字を使って紹介します。

タブレットの使い方やルールの確認をしたあと実施することでこれからのICT活用に向けて基本操作を習得することができます。

中学校事例BOX まとめページへ

中1 社会地理 世界の地域構成

中1 社会地理 世界の地域構成

地球儀と地図の特徴について実際に計測して考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

地球儀と地図を実際に計測して比較することで、特徴を実感することができます。
共同編集機能を使うことで、作業を分担してもすぐに共有することができるため、班で考える時間を確保することができます。

中1 理科_生物の特徴と分類の仕方「身近な生物の分類」​

中1 理科_生物の特徴と分類の仕方「身近な生物の分類」​

身近な生物がどのような観点で分類できるか考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

「食べられるかどうか」「家で育てたり飼ったりできるかどうか」等、まずは自由な発想で取り組み、中学校に入学して間もない子供たちに、観点を決め、分類する楽しさを体験してもらいます。分類し始めてから観点を見直す必要に気づいたり、同じ観点でも人によって分類に違いが出たり等、様々な学びが期待できます。

中3 社会歴史 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

中3 社会歴史 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

第一次世界大戦前~第一次世界大戦 後の事象を整理し、大戦後に国際平和への努力がなされたことを確認します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

表に分類することで、各事象がどの国で、どの時期に起きたことなのかを整理することができます。それぞれの時期で比較することで変化や特徴をとらえやすくなります。

中全 美術技術家庭 制作過程の記録

中全 美術技術家庭 制作過程の記録

制作過程を記録し、次時の取り組みにつなげます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

進捗を記録することで「今日は集中して取り組むことができた」「今日はあまり進まなかった」等、自身の状況を客観視することができます。前時までの記録を見返すことで、反省や留意点を意識した上で続きに取り組むことができます。

中1 社会地理 世界の地域構成

中1 社会地理 世界の地域構成

地球儀と地図の特徴について考えます。

地球儀と地図を実際に計測して比較することで、特徴を実感することができます。ワークシート例をお使いいただけます。

中3 社会 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

中3 社会 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

第一次世界大戦前~第一次世界大戦 後の事象を整理し、大戦後に国際平和への努力がなされたことを確認します。

表に分類することで、各事象がどの国で、どの時期に起きたことなのかを整理することができます。それぞれの時期で比較することで変化や特徴をとらえやすくなります。

中全 美術技術家庭 制作過程の記録

中全 美術技術家庭 制作過程の記録

制作過程を記録し、次時の取り組みにつなげます。

進捗を記録することで「今日は集中して取り組むことができた」「今日はあまり進まなかった」等、自身の状況を客観視することができます。前時までの記録を見返すことで、反省や留意点を意識した上で続きに取り組むことができます。

中1 理科 生物の特徴と分類の仕方「身近な生物の分類」​

中1 理科 生物の特徴と分類の仕方「身近な生物の分類」​

身近な生物がどのような観点で分類できるか考えます。

「食べられるかどうか」「家で育てたり飼ったりできるかどうか」等、まずは自由な発想で取り組み、中学校に入学して間もない子供たちに、観点を決め、分類する楽しさを体験してもらいます。分類し始めてから観点を見直す必要に気づいたり、同じ観点でも人によって分類に違いが出たり等、様々な学びが期待できます。

中3 美術 仏像の鑑賞

中3 美術 仏像の鑑賞

美しいと思う仏像の写真とその理由を共有して、仏像の美しさについて考えます。

ほかの人が美しいと感じた視点で見たり、感想を共有したりすることで、仏像の美しさに丁寧に向き合うことができます。ワークシート例をお使いいただけます。​

中1 家庭 6つの基礎食品群と栄養バランス

中1 家庭 6つの基礎食品群と栄養バランス

6つの基礎食品群について知り、栄養バランスについて考えます。

食材に注目して栄養バランスについて考える取り組みをすることで、献立を考える学習の下地になります。​
ワークシート例をお使いいただけます。

情報活用能力事例BOX まとめページへ

情報活用能力年間計画モデル

情報活用能力年間計画モデル

文部科学省の「情報活用能力の体系表例全体版」等を参考に、ベネッセの授業案を例として整理しました。

小学校1,2年生、3,4年生、5,6年生、中学校の4つのファイルに分かれています。各学校でカスタマイズしてお使いいただけます。

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です。

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です。

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です。

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

小3456 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

小3456 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

タブレットを使うときのルールを確認する時にお使いいただける提示資料です。

自治体ごと、学校ごとの環境やルールに応じてカスタマイズしてお使いいただけます。

中学校 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

中学校 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

タブレットを使うときのルールを確認する時にお使いいただける提示資料です。

自治体ごと、学校ごとの環境やルールに応じてカスタマイズしてお使いいただけます。

小12 情報活用能力 ミライシード(オクリンクプラス)をつかってみましょう

小12 情報活用能力 ミライシード(オクリンクプラス)をつかってみましょう

子供たちがはじめてミライシード(オクリンクプラス)を使う授業の提示資料です。

ミライシードへのログイン、カードの作成(カメラ、ペン)から先生への提出の操作を学ぶことができます。

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Windows版

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Windows版

子供たちがはじめてタブレットを使う授業の提示資料です。

タブレットを使うときの約束など自治体や学校のルールにあわせてカスタマイズもしていただけます。スムーズに使い始めるための授業前のご準備のポイントもご紹介しています。

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Chromebook版

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Chromebook版

子供たちがはじめてタブレットを使う授業の提示資料です。

タブレットを使うときの約束など自治体や学校のルールにあわせてカスタマイズもしていただけます。スムーズに使い始めるための授業前のご準備のポイントもご紹介しています。

小中 情報活用能力 ICT活用スキル育成計画(案)

小中 情報活用能力 ICT活用スキル育成計画(案)

文部科学省の「情報活用能力の体系表例全体版」を参考に、ベネッセICTサポータの知見をもとに作成しました。授業でICTを活用するにあたり、各学年で身に付けておきたいことを中心にまとめております。

各学校で、あるいは小中連携の観点でICT活用を推進するための指標としてお使いください。実情に応じてカスタマイズいただけます。

小34 情報活用能力 PowerPointの使い方

小34 情報活用能力 PowerPointの使い方

PowerPointの起動からスライド資料の作成、ファイル保存、発表を行う流れの操作説明資料です。

PowerPointでスライド資料を作成して発表するために必要な操作を学ぶことができます。

中学校 情報活用能力 持ち帰り注意事項

中学校 情報活用能力 持ち帰り注意事項

タブレットを持ち帰る際の注意事項です。

約束事・注意点をコンパクトにまとめてあります。カスタマイズしてお使いいただけます。

小12 情報活用能力 大切なものを守る「かぎ」(パスワードの大切さ)

小12 情報活用能力 大切なものを守る「かぎ」(パスワードの大切さ)

パスワードの大切さを学びます。

宝箱と情報機器とを関連付けることでパスワードの大切さをより理解することができます。​子供たちに都度問いかけることで、自分の身におきかえて考え、納得しながら進めることができます。​

多様な子どもたちのまなび事例BOX まとめページへ

特別支援 ひらがなの学習

特別支援 ひらがなの学習

絵とかたかなの文字をマッチングさせます(絵を見て答える・絵と文字をマッチングさせる・かたかなを並べ替えて絵を表す言葉にする)​。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

言葉と絵のマッチングを4つの方法でできるワークシートをお使いいただけます。子供のペースや集中力、興味にあわせて、組み替えてお使いいただけます。声に出して読んでみる、他の子供と一緒に取り組む、など、様々な使い方ができます。​

特別支援 ひらがなの学習

特別支援 ひらがなの学習

絵とひらがなの文字をマッチングさせます(絵を見て答える・絵と文字をマッチングさせる・ひらがなを並べ替えて絵を表す言葉にする)。

言葉と絵のマッチングを4つの方法でできるワークシートをお使いいただけます。子供のペースや集中力、興味にあわせて、編集してお使いいただけます。声に出して読んでみる、他の子供と一緒に取り組む、など、様々な使い方ができます。​

特別支援 かたかなの学習

特別支援 かたかなの学習

絵とかたかなの文字をマッチングさせます(絵を見て答える・絵と文字をマッチングさせる・かたかなを並べ替えて絵を表す言葉にする)。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

言葉と絵のマッチングを4つの方法でできるワークシートをお使いいただけます。子供のペースや集中力、興味にあわせて、組み替えてお使いいただけます。声に出して読んでみる、他の子供と一緒に取り組む、など、様々な使い方ができます。​

特別支援 かたかなの学習

特別支援 かたかなの学習

絵とかたかなの文字をマッチングさせます(絵を見て答える・絵と文字をマッチングさせる・かたかなを並べ替えて絵を表す言葉にする)​。

言葉と絵のマッチングを4つの方法でできるワークシートをお使いいただけます。子供のペースや集中力、興味にあわせて、編集してお使いいただけます。声に出して読んでみる、他の子供と一緒に取り組む、など、様々な使い方ができます。​

業務の効率化 まとめページへ

Microsoft Forms 小テスト作成方法

Microsoft Forms 小テスト作成方法

Microsoft Forms で小テストを作成する方法です。

作成したフォーム(小テスト)に共同作業者を追加する方法も記載されています。

Microsoft Forms 小テストをグループ内に作成・移動する方法

Microsoft Forms 小テストをグループ内に作成・移動する方法

Microsoft Forms で「個人で作成したフォーム(小テスト)を​グループ内に移動する​方法」「フォーム(小テスト)をグループ内に作成する​方法」についての説明資料です。

個人で作ったフォーム(小テスト)に共同作業者を追加しても、所有者の追加や変更はできないため、個人のフォーム(小テスト)をグループ内に移動したり、あらかじめMicrosoft365グループ内にフォーム(小テスト)を作成することで、そのグループのすべてのチーム メンバーがアクセスおよび管理するための方法についての説明です。​

お便り用差し込み印刷セット

お便り用差し込み印刷セット

差し込み印刷用の定型文書(サンプル)と差し込みデータ用Excelのセットです。

用途に合わせて定型文書等を編集してそのままお使い頂けます。

言語変換ツール

言語変換ツール

入力したテキストを他の国の言語に自動翻訳するためのツールです。

クラスに日本語が分からない(母国語しかわからない)子供がいる場合に、コミュニケーションをとれるようにと考えて作られたものです。言葉を他言語に一括変換する複数言語一括変換ツールもお使いいただけます。

面談調整セット

面談調整セット

面談調整のためのツールです。

フォームで保護者さまから収集したデータを連携し、希望日の一覧を自動で作成できるツールです(日にちは25日分まで対応可能)。一覧から先生が日程を確定して、面談リストを作成することもできます。

座席表

座席表

座席表作成用ファイルです。

名簿データを準備し、出席番号を席の枠に入力することで4種類の座席表が作成できます。