まなびのDX応援コーナー

ベネッセのICTサポータが先生方にむけて、すぐに授業や業務で使えるツール、テンプレートをご用意しました。
いずれもベネッセのICTサポータが学校現場でのナレッジに基づき制作し、厳選されたコンテンツです。
ぜひ今日からお役立て下さい。先生方のまなびのDXをベネッセのICTサポータ一同応援しています。

初めてご覧いただく先生方へ
-サイト構成とコンテンツの使い方のご説明はこちら-

フリーワードで探す
関連ワードで探す
小学校
中学校
教科
活用テーマ
アプリ

今月のおすすめ

先進事例BOX まとめページへ

中1-3 キャリア教育

中1-3 キャリア教育

株式会社ZOZO​提供コンテンツを活用した事例です。

コラボコンテンツとして提供しているオクリンクプラスのカードに追加のカードを組み合わせ、自分の仕事に対する考え方を確認し、自分がやりたい仕事・自分に合う仕事について考えを深めます。

小4 国語 読む(物語文)「ごんぎつね」(授業での生成AIの活用)

小4 国語 読む(物語文)「ごんぎつね」(授業での生成AIの活用)

物語文の読み取りにおいて、考えを広げたり多様な意見を認める際に生成AIを活用します。

生成AIを授業内で適切かつ有効に活用するためのアイデアとしてぜひお読みください。授業で使う際の注意点もご紹介しています。

小6 総合 地域と連携した学び(AIツールの活用)

小6 総合 地域と連携した学び(AIツールの活用)

地域の人たちがスポーツを通して幸せになる方法を考え、実践していく取り組みの中で実施された授業です。

「する」「みる」「ささえる」の視点で地域の様々な人々が楽しめるスポーツについて個人、グループ、子供向けAIツールなどで考えました。オクリンクプラスの「みんなのボード」に出されたグループの考えをPDFで出力し、AI搭載のリサーチアシスタントにアップロードし、結果を確認しました。

小5 社会 我が国の農業や水産業における食料生産

小5 社会 我が国の農業や水産業における食料生産

オハヨー乳業株式会社提供コンテンツを活用した事例です。

コラボコンテンツとして提供しているオクリンクプラスのカードに追加のカードを組み合わせ、探究的な学習を実施します。

小4 社会 公共事業(廃棄物処理)「ごみの処理と利用」

小4 社会 公共事業(廃棄物処理)「ごみの処理と利用」

オハヨー乳業株式会社提供コンテンツを活用した事例です。

給食などで身近に親しんでいる牛乳について、企業の取組を知った上で、自分自身のごみの減らし方について考えたりリサイクルについて調べたりします。

画像認識AIを体験してみよう​

画像認識AIを体験してみよう​

画像認識AI体験ツールを使用する全5時限の実践事例です。

AIの特徴を体験的に知りながら、有効活用と留意事項について考えます。

技術分野「統合的問題解決学習」

技術分野「統合的問題解決学習」

「電気」と「情報」の学習を掛け合わせた問題解決学習です。

社会の課題について、統合的に問題を解決します。教科横断、キャリア教育、STEAM教育も意識した統合問題解決学習の事例です。

情報防災教育

情報防災教育

災害時のSNS利用について考え、情報との向き合い方を学びます。オクリンクプラスの共有コードから、授業で活用されたカードをお使いいただけます。

デマ情報などの実際に起きている問題について考え、自分なりの答えを持っておくことで、いざという時に適切な行動ができることを目指します。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を実現するために

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を実現するために

小学校5年社会と、中学校社会の事例です。

個別最適な学びの指標(案)など、資料もご活用ください。

小学校事例BOX まとめページへ

小学校 総合 新聞を作成する

小学校 総合 新聞を作成する

まず、「伝えたいことメモ」を使って書くことを整理したり広げたりします。作成した「伝えたいことメモ」をもとに、共同編集機能を使い、班で1つの新聞を作成します。

「伝えたいことメモ」と新聞のひな形のカードは目的に応じてお選びいただけます。

小3 国語 読む(物語文)「ちいちゃんのかげおくり」

小3 国語 読む(物語文)「ちいちゃんのかげおくり」

各場面ごとの心情を顔のアイコンや選択肢を使って表します。

顔のアイコンや選択肢では表現しきれない複雑な心情も想像して考え、表現します。第一場面と第四場面の「かげおくり」の違いにも着目し、物語の理解を深めます。

小5 社会 水産業・食料生産「水産業の課題解決」

小5 社会 水産業・食料生産「水産業の課題解決」

水産庁のホームページの資料から、水産業の課題を見出し、その課題の理由について調べます。課題を共有し、解決のためのアイデアを出し合います。

探究的な観点で水産業の課題解決のアイデアを出し、学びを生かす視点を醸成します。

小3-5 社会 地図「地域調べ」

小3-5 社会 地図「地域調べ」

みんなのボードの背景に地図画像を設定します。単元に応じたテーマで地域のことについて調べ、グループで協働しながら地図の上にカードとして配置します。

地域の施設などの位置を地図上で示し、交通機関や地形など様々な情報と関連付けてとらえます。地図画像を取得し、みんなのボードの背景に設定する方法の説明をご用意しました。

小3-5 社会 地図「地域調べ」

小3-5 社会 地図「地域調べ」

背景に地図画像を設定したワークシートを準備し、子供たちに配付します。単元に応じたテーマで、地域のことについて調べたことをワークシートにまとめます。

地域の施設などの位置を地図上で示し、交通機関や地形など様々な情報と関連付けてとらえます。

小5 理科 雲と天気の変化「台風による災害への備え」

小5 理科 雲と天気の変化「台風による災害への備え」

台風による長雨や集中豪雨などの気象情報から、災害に対する備えについて考えます。

台風などの気象災害について知り、災害に対する備えについて、どのような行動をしたらよいかシミュレーションすることで考えを深めることができます。
ハザードマップの実践的な使い方を学習することができます。

小5 社会 農業・食料生産(技術)「米づくり」

小5 社会 農業・食料生産(技術)「米づくり」

米づくりの一年間を農作業ごよみで整理したのち、米づくりについて調べたことを共有します。

調べたことをもとに、よりよい米を作るための地域の協力、人々のくふうや努力について分かったことを伝え合います。

小1 国語 語彙「あいうえおであそぼう」

小1 国語 語彙「あいうえおであそぼう」

音読などにお使いいただける50音表と、しりとりカードを使って楽しく遊びをします。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

パーツを動かす、ペン機能で書きこむのどちらの方法でも使えるカードをご用意しています。

小1-2 国語 語彙「言葉パズル2」

小1-2 国語 語彙「言葉パズル2」

マス目のカードに、ルールにそって言葉を入れ、共有します。

楽しみながらクラス全体で語彙を豊かにし合うことができます。

小5-6 音楽 オーケストラのいろいろな楽器

小5-6 音楽 オーケストラのいろいろな楽器

オーケストラの各楽器に関心を持ち、楽器の音色を意識しながら曲を鑑賞します。

楽器の音色が聴こえたら、楽器の場所にピンを置くため、楽器の音色を意識して集中して曲を聴くことが期待できます。​
全員で一斉にオーケストラの演奏を聴くことの良さについて、先生から「良い音質で一斉に鑑賞をすることで子供が集中できた」とのお声がありました。

小1-2 国語 語彙「言葉パズル1」

小1-2 国語 語彙「言葉パズル1」

マス目のカードに、ルールにそって言葉を入れ、共有します。

楽しみながらクラス全体で語彙を豊かにし合うことができます。

小6 社会 日本の歴史(古代)「縄文時代と弥生時代」

小6 社会 日本の歴史(古代)「縄文時代と弥生時代」

縄文時代・弥生時代の人々のくらしぶりを比較しながら、自分なりの視点を​明確にします。

グループで協力し、各自の興味に応じて調べたことを伝え合い、主体的・対話的に学びます。​
縄文時代と弥生時代について「どちらに住みたいか」という観点で比較することで、それぞれの時代の特徴の理解を促します。

小3 理科 ゴムの力の働き

小3 理科 ゴムの力の働き

グループで計測係、記録係など役割分担し、話し合って決めた2つの条件の実験を通して、ゴムを伸ばす長さと車が進む距離の関係を調べます。

実験結果を簡単に可視化してグループごとにまとめることができ、それを共有することで、グループでの実験結果の振り返りや、全体での意見共有の時間を確保することができます。

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

子供たち一人一人や学校全体ではどのくらい水を使っているか考えます。

自分が学校で使う水の使用量を、ペットボトルの絵で視覚的にイメージすることができます。また、選択肢集計の結果から、個人で使っている水の量がどのくらいかおおよその量を考えることができます。
大量に水を使うことが分かったことで、蛇口の元にはどのくらいの水があるかという疑問が沸き、浄水場見学に向けて意欲が高まります。

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

買い物について調べた結果から、多くの意見を見て、考えを深めます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

自分たちが調べた結果を、お店ごとにピンで視覚化することにより比較が容易にできます。​買い物をするときのお店の選び方に着目し、学習課題の設定につなげます。

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

主人公の気持ちの変化を表します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

アイコンの大きさやペンの色や太さを変えて、気持ちを表す工夫をすることも簡単にでき、子どもたちの柔軟な発想で感情を豊かに表現することができます。​
物語に合わせてアイコンを変えて、自由にお使いいただけます。​

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

これからの米づくりについて考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

参考となるWebサイトのリンクを配信することで、検索の時間を減らし情報の読み取りを中心に授業を進めることができます。​
共同編集を使うことで、調べたことをグループ内ですばやく共有し、まとめて発表までスムーズに行うことができます。

小5 理科 振り子の運動

小5 理科 振り子の運動

各班の振り子の実験結果を集約し、考察します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

集計機能を使うことで、どう予想したかすぐに確認ができたり、グループごとの実験結果を即時に集約して、比較しながら考察したりすることができます。視覚化された3つの実験結果を使って振り返ることで、振り子の運動の規則性についてより理解することができます。

小6 社会 日本の歴史(古代)「むらからくにへの変化」

小6 社会 日本の歴史(古代)「むらからくにへの変化」

狩猟・採集や農耕の生活、古墳、大和朝廷(大和政権)による統一の様子を手掛かり に、むらからくにへと変化したことを理解します。

スライドの色を変更することで自分の立場を明確にし、伝え合うことができます。
古墳について調べ、その場所を地図に記すことで、全国各地に広がっていることを確認します。

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

みんなのボードで共有して、リアクション機能を使って評価しあうことができます。いいねの多い句の順に並べ替えて、短時間で結果を確認したり、その理由を確認したりして多くの気づきを得ることができます。​

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

主人公の気持ちの変化を表します。

アイコンやペンを使って、低学年の子供でも気持ちを簡単に表すことができます。共同編集ができるファイルやソフトを使うと、即時にほかの人の考えを知ることができ、意見交流をすることができます。​

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。

共同編集の機能を使うことで、短時間でより多くの俳句を読んで情景を想起したり、新たな気づきを得ることができます。また、俳句を選んだ理由をコメント機能を使って共有することで、自分の俳句の改善点に気づいたり、振り返りをすることができます。

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

買い物について調べた結果から、多くの意見を見て、考えを深めます。

自分たちが調べた結果を、お店ごとに図形で視覚化することにより比較が容易にできます。​地域の買い物事情にあうものをワークシートから選んでご活用いただけます。(カスタマイズも可能です)​

小5 社会 農業・食料生産(生産物)「食料品の産地調べ」

小5 社会 農業・食料生産(生産物)「食料品の産地調べ」

食料品の産地を調べて、産地の広がりについて考察します。

生産量について個人の調べ学習を行う前に、全員で同じ食料品を調べて結果を共有することで、インターネットの情報は調べるサイトによって違いがあることを知ることができます。​グラフを作成する際は、学びのDX応援コーナーの「小4 総合 グラフの作成」をお使いいただけます。​

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

これからの米づくりについて考えます。

参考となるWebサイトのリンクを配信することで、検索の時間を減らし情報の読み取りを中心に授業を進めることができます。​
共同編集を使うことで、調べたことをグループ内ですばやく共有し、まとめて発表までスムーズに行うことができます。

小5 理科 振り子の運動

小5 理科 振り子の運動

各班の振り子の実験結果を集約し、考察します。

実験結果の平均の計算を表計算ソフトが担うことで、結果の考察や意見交流の時間を確保できます。​グループごとの実験結果を即時に共有ができます。​

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

家でどのくらい水を使っているか調べ、学習課題をたてます。

家での調査内容をふまえ、「わかったこと」「もっと知りたいこと」などをまとめることで主体的な学びを促します。​
ワークシート例をお使いいただけます。

中学校事例BOX まとめページへ

中1 外国語 表現する(書く)「経験や思いを伝える手紙」

中1 外国語 表現する(書く)「経験や思いを伝える手紙」

「伝えたいことメモ」を作成した上で、手紙やメールの文面を英文で入力し、共有します。

中心となることや理由等を書く欄が設定された「伝えたいメモ」を作ることでメモの内容をつないで英文の構成を考えることができ、英文を作る活動のハードルが下がります。

中学校 総合 新聞を作成する

中学校 総合 新聞を作成する

まず、「伝えたいことメモ」を使って書くことを整理したり広げたりします。作成した「伝えたいことメモ」をもとに、共同編集機能を使い、班で1つの新聞を作成します。

「伝えたいことメモ」と新聞のひな形のカードは目的に応じてお選びいただけます。

中2 外国語 表現する(話す)「have to/助動詞 must」

中2 外国語 表現する(話す)「have to/助動詞 must」

「must」「have to」などの助動詞を使った英文を作成し、共有します。

イラストを見て場面に応じた英文を作成したり、ペアで伝え合ったりすることで実践的に学習をします。

中1 家庭 私たちの食生活「弁当の献立作り」

中1 家庭 私たちの食生活「弁当の献立作り」

「私が食べたい」として自由に考えた弁当の栄養バランスを、6つの食品群に分類し栄養バランスを可視化します。その上で「栄養バランス最高弁当」としてアップデートします。

おいしさと栄養バランスの両立について実践的に考えます。

中1 国語 日本の言語文化「方言と共通語」

中1 国語 日本の言語文化「方言と共通語」

自分の地域の方言を挙げ、どのような相手に使う言葉かを考えます。

実際に方言を使った会話と、共通語を使った会話をする取り組みを実施し、方言と共通語を使う場面やそれぞれの良さについて考えをまとめます。

中1-3 家庭 1日分の献立の工夫

中1-3 家庭 1日分の献立の工夫

朝食と夕食の献立を考え、中学生に必要な栄養がバランス良く摂取できるようにグラフを見ながら調整します。

朝食、昼食(給食)、夕食の3食分の合計値がグラフで確認できます。

中2 社会地理 身近な地域調査「地図」

中2 社会地理 身近な地域調査「地図」

背景に地図画像を設定したワークシートを準備し、子供たちに配付します。グループで調べる情報と分担を決め、各自「目的別地図」にまとめた情報を「重ねる地図」で統合します。

各自が調べた複数の地図情報を組み合わせて重ねることで、地域の特色について多面的にとらえた上で新たな気づきを促します。

中1 国語 書く・作る「伝わる表現を考える」

中1 国語 書く・作る「伝わる表現を考える」

「推し」を紹介する言葉を広げ、より伝わるように表現を工夫します。

紹介文カードをコメントで評価しあうことで、多くの気づきを得ることが期待できます。
マッピングカード共有用に、みんなのボード、または公開設定にした提出BOXを追加して、作成できた人から共有すると、ほかの人のアイデアの広げ方を参考にすることもできます。

中2 理科 植物の体のつくりと働き:葉・茎・根のつくりと働き

中2 理科 植物の体のつくりと働き:葉・茎・根のつくりと働き

「光合成」「呼吸」「蒸散」の仕組みについてそれぞれ学んだことを、植物の体全体の働きとしてとらえます。

パーツの移動やコピーで楽に表現できる、いろいろな色でわかりやすく植物の体内の移動などを表現できる、といったデジタルならではの利便性で子供たちの意欲的な学習を促します。

中2 理科 植物の体のつくりと働き:葉・茎・根のつくりと働き

中2 理科 植物の体のつくりと働き:葉・茎・根のつくりと働き

「光合成」「呼吸」「蒸散」の仕組みについてそれぞれ学んだことを、植物の体全体の働きとしてとらえます。

パーツの移動やコピーで楽に表現できる、いろいろな色でわかりやすく植物の体内の移動などを表現できる、といったデジタルならではの利便性で子供たちの意欲的な学習を促します。

中1 国語 書く・作る「伝わる表現を考える」

中1 国語 書く・作る「伝わる表現を考える」

「推し」を紹介する表現をマッピングで広げたのち、紹介文を作ります。紹介文を読みあい、より良い文に仕上げます。

テキストボックスをコピーして増やしながら手軽に多くの言葉をマッピングで広げることができます。紹介文を相互に読みあい、多くの気づきを得ます。

中1 数学 文字式の計算

中1 数学 文字式の計算

文字式を使って計算マジックの仕掛けについて考えます。

文字式の良さを体験的に学び、表現します。

中3 外国語 表現する(書く)「It is~for~to~」

中3 外国語 表現する(書く)「It is~for~to~」

絶滅の危機にある動物になって、ピンチを訴える英文を作ります。

共同編集を使うことで、作成したその場で共有ができるため、多くの情報や英文を読むことができます。

中1 理科 物質のすがた:気体の発生と性質

中1 理科 物質のすがた:気体の発生と性質

5つの気体が、酸素・水素・二酸化炭素・アンモニア・窒素のうち何であるかを調べる実験手順をフローチャートに表します。

調べる回数がなるべく少なくなるように班で話し合って考えます。

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子「交配のモデル実験」

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子「交配のモデル実験」

メンデルの実験の再現結果をクラス全体で集計し、グラフで確認します。

自分たちの結果は偏りがあっても、クラス全体の結果を集計することで、統計的な考え方について体験的に学ぶことができます。

中3 社会公民 憲法「自由権」

中3 社会公民 憲法「自由権」

様々な「自由」を、精神の自由、身体の自由、経済活動の自由に分類する活動ののち、自分が大事だと考える「自由」を考えます。

「自由」について具体的に、かつ自分事として考えることで理解を深めます。

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子「交配のモデル実験」

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子「交配のモデル実験」

メンデルの実験の再現結果をクラス全体で集計し、比率を確認します。

自分たちの結果は偏りがあっても、クラス全体の結果を集計することで、統計的な考え方について体験的に学ぶことができます。

中学校 保健体育 陸上競技「記録をグラフで確認」

中学校 保健体育 陸上競技「記録をグラフで確認」

周回ごとの記録の比較、前回、前々回の記録との比較をします。

最終的なタイムや順位に着目するだけでなく、前回のタイムと比較したり、タイムがよい時の周回ごとのタイムに着目するなど、自分の記録を伸ばすための工夫にお役立てください。

中学校 音楽 オーケストラのいろいろな楽器

中学校 音楽 オーケストラのいろいろな楽器

オーケストラの各楽器に関心を持ち、楽器の音色を意識しながら曲を鑑賞します。

楽器の音色が聴こえたら、楽器の場所にピンを置くため、楽器の音色を意識して集中して曲を聴くことが期待できます。​
全員で一斉にオーケストラの演奏を聴くことの良さについて、先生から「良い音質で一斉に鑑賞をすることで子供が集中できた」とのお声がありました。

中1 数学 正の数負の数

中1 数学 正の数負の数

正負の数の計算を数直線で表すことで理解し、説明できるようにします。

数直線を使って正の方向、負の方向を意識して何度も考えたり、ほかの人の説明を読んだりすることで、「+」、「-」が符号であることを理解することができます。​
問題カードの計算式部分を編集して配付することで、何度も出題することができます。

中1-2 社会地理 日本の地域構成「さまざまな海岸」

中1-2 社会地理 日本の地域構成「さまざまな海岸」

日本の多様な海岸について場所や特徴を調べ、日本地図上に画像などを配置し、わかったことや疑問点を伝え合います。

調べたことを見せ合い、伝え合うことで、個人の取り組み時間の差を補い合ったり、理解を定着させたりすることができます。​
海岸の写真画像を予め貼付しておいて名称を空欄にし調べる授業にする、海岸を「海流」や「山脈」に替える、等、授業のねらいに応じてアレンジしてお使いただくこともできます。

中学校 社会歴史 歴史のとらえ方「年表」

中学校 社会歴史 歴史のとらえ方「年表」

各年代でおきた出来事や文化を年表にまとめることで、歴史の流れやその時代の特徴を理解します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

単元ごとに同様の取り組みを実施し、蓄積ができます。別の単元で学習したこと(同じ時代の外国との関わりや影響など)も追記できます。別の時代と比較することで、歴史の全体像としての理解を深めることもできます。​​

中学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

中学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

みんなのボードで共有して、リアクション機能を使って評価しあうことができます。いいねの多い句の順に並べ替えて、短時間で結果を確認したり、その理由を確認したりして多くの気づきを得ることができます。​

中1 社会歴史 古代までの日本「古代文明」

中1 社会歴史 古代までの日本「古代文明」

世界の各地で起こった文明の特徴を理解し、場所や環境など共通点について考察します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

地図に、語句だけでなく、川などの地形の情報も入力してまとめることができます。重要な語句にペン機能で印をつけておくことで、復習にも役立てることができます。

中2 国語 古文「枕草子」

中2 国語 古文「枕草子」

それぞれの季節について、五感に着目しながら、具体的なシーンや事を考えて作品をつくります。

ICTを活用して他者参照することで、より多くの考えから、自分では思いつかない季節感や情景を知り、随筆を読み解く手がかりをつかむことができます。季節ごとに分担を決めて同時に共同編集で作成することもできます。

中学校 国語 読む(物語文)「心情曲線」

中学校 国語 読む(物語文)「心情曲線」

主人公の心情の変化を読み取ります。

ペンやアイコンを使って、心情を視覚的に表すことができます。共同編集機能を使うことで、即時にほかの人の考えを知ることができ、短時間でも新たな気づきを得る意見交流ができます。​

中学校 国語 読む(物語文)「心情曲線」

中学校 国語 読む(物語文)「心情曲線」

主人公の心情の変化を読み取ります。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

ペンやアイコンを使って、心情を視覚的に表すことができます。共同編集機能を使うことで、即時にほかの人の考えを知ることができ、短時間でも新たな気づきを得る意見交流ができます。​

中学校 社会歴史 歴史のとらえ方「年表」

中学校 社会歴史 歴史のとらえ方「年表」

各年代でおきた出来事や文化を年表にまとめることで、歴史の流れやその時代の特徴を理解します。

単元ごとに同様の取り組みを実施し、蓄積ができます。別の単元で学習したこと(同じ時代の外国との関わりや影響など)も追記できます。別の時代と比較することで、歴史の全体像としての理解を深めることもできます。​​

中学校 社会歴史 歴史のとらえ方「関係図」

中学校 社会歴史 歴史のとらえ方「関係図」

各年代における国と国との関係などを図に表すことで、関係を整理したり、関係性の変化により発生した出来事について考察します。

単元に応じて国と国との関係だけでなく、幕府の仕組み、身分制度などを図に表す場面で活用することができます。各年代の歴史について自分で調べ、まとめた結果を履歴として残しておくことで後で振り返ることができます。

中1 数学 文字を使った式

中1 数学 文字を使った式

文字を使って式に表します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

かいたり消したりが容易にできるため、試行錯誤しながら考えることができます。みんなのボードを使うことで、即時にほかの人と共有できるため、短時間で自分の考えを広げることができます。
単元導入時または活用の場面でお使いいただけるカードをご準備しました。活用のカード(3種類)は進度にあわせ課題としてお使いいただくことができます。

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子

子から孫への形質の伝わり方を説明します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

考える際に、模式図に矢印を入れたり、図形で示したりしながら、思考を整理することができます。表や用語を使って説明することで、学習したことを定着させることができます。

中1 英語 文法事項「前置詞」

中1 英語 文法事項「前置詞」

場所を表す前置詞を使って、コミュニケーションします。

イラストを使って、ヒアリングしたことを表したり、英文を作成して会話したりすることで、視覚からも情報を得ながら学習することができます。また、繰り返し行うことで、知識の定着にもつながります。

中1 数学 文字を使った式

中1 数学 文字を使った式

文字を使って式に表します。

かいたり消したりが容易にできるため、試行錯誤しながら考えることができます。​
共同編集を使うことで、即時にほかの人と意見を共有できるため、短時間で自分の考えを広げることができます。ヒントカード付きの導入編と、活用編のワークシートをお使いいただけます。

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子

中3 理科 遺伝の規則性と遺伝子

子から孫への形質の伝わり方を説明します。

考える際に、模式図に矢印を入れたり、図形で示したりしながら、思考を整理することができます。​
表や用語を使って説明することで、学習したことを定着させることができます。​

中学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

中学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。

共同編集の機能を使うことで、短時間でより多くの俳句を読んで情景を想起したり、新たな気づきを得ることができます。また、俳句を選んだ理由をコメント機能を使って共有することで、自分の俳句の改善点に気づいたり、振り返りをすることができます。

中1 社会歴史 古代までの日本「古代文明」

中1 社会歴史 古代までの日本「古代文明」

世界の各地で起こった文明の特徴を理解し、場所や環境など共通点について考察します。

地図に、語句だけでなく、川などの地形の情報も入力してまとめることができます。重要な語句にペン機能で印をつけておくことで、復習にも役立てることができます。

中1 社会地理 世界の地域構成

中1 社会地理 世界の地域構成

地球儀と地図の特徴について実際に計測して考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

地球儀と地図を実際に計測して比較することで、特徴を実感することができます。
共同編集機能を使うことで、作業を分担してもすぐに共有することができるため、班で考える時間を確保することができます。

中3 社会歴史 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

中3 社会歴史 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

第一次世界大戦前~第一次世界大戦 後の事象を整理し、大戦後に国際平和への努力がなされたことを確認します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

表に分類することで、各事象がどの国で、どの時期に起きたことなのかを整理することができます。それぞれの時期で比較することで変化や特徴をとらえやすくなります。

中3 社会 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

中3 社会 近代の日本と世界「第一次世界大戦前後の国際情勢」

第一次世界大戦前~第一次世界大戦 後の事象を整理し、大戦後に国際平和への努力がなされたことを確認します。

表に分類することで、各事象がどの国で、どの時期に起きたことなのかを整理することができます。それぞれの時期で比較することで変化や特徴をとらえやすくなります。

情報活用能力事例BOX まとめページへ

小4-中3 情報活用能力 タイピング練習の記録

小4-中3 情報活用能力 タイピング練習の記録

タイピングの初回の結果をふまえて目標をたて、目標に向かってタイピング練習の結果を入力していくための記録シートです。

「Pプラスジュニア タイピング練習」「タイピング練習 日本語入力」それぞれで使用できる記録シートがあります。記録がグラフ化されるので、頑張るための励みになります。

小12 情報活用能力 ミライシード(ドリルパーク)をつかってみましょう

小12 情報活用能力 ミライシード(ドリルパーク)をつかってみましょう

子供たちがはじめてミライシード(オクリンクプラス)を使う授業の提示資料です。

ミライシードへのログイン方法と、漢字ドリル、算数共通ドリル、算数AIドリルの取り組み方を学ぶことができます。

小34 情報活用能力「インターネットを使ったメッセージのやりとり」

小34 情報活用能力「インターネットを使ったメッセージのやりとり」

SNSなどのインターネットを使ったメッセージのやりとりについて学びます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

言葉の選び方によっては意味が複数想定できること、及びそのような時にどう対応するかを体験します。意見共有をしながら自分事として考えます。

小56 情報活用能力「インターネットを使ったメッセージのやりとり」

小56 情報活用能力「インターネットを使ったメッセージのやりとり」

SNSなどのインターネットを使ったメッセージのやりとりについて学びます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

口頭とインターネットを使った情報のやりとりの両方を体験し、良さと留意点を学びます。嫌な気持ちや不安な気持ちになったとき、具体的にどのような行動をすればよいかも、考えます。

情報活用能力年間計画モデル

情報活用能力年間計画モデル

文部科学省の「情報活用能力の体系表例全体版」等を参考に、ベネッセの授業案を例として整理しました。

小学校1,2年生、3,4年生、5,6年生、中学校の4つのファイルに分かれています。各学校でカスタマイズしてお使いいただけます。

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です。

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

中学校 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

小34 情報活用能力「インターネットを使ったメッセージのやりとり」

小34 情報活用能力「インターネットを使ったメッセージのやりとり」

SNSなどのインターネットを使ったメッセージのやりとりについて学びます。

言葉の選び方によっては意味が複数想定できること、及びそのような時にどう対応するかを体験します。意見共有をしながら自分事として考えます。

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Windows版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です。

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

小3456 情報活用能力 ローマ字入力とキーボード練習 Chromebook版

ホームポジションやよく使うキーなど、キーボード入力の基本を確認するための提示資料です。

ローマ字でキーボード入力するスキルを基本から身につけるためにご活用ください。

小3456 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

小3456 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

タブレットを使うときのルールを確認する時にお使いいただける提示資料です。

自治体ごと、学校ごとの環境やルールに応じてカスタマイズしてお使いいただけます。

中学校 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

中学校 情報活用能力 タブレット活用ルールの確認

タブレットを使うときのルールを確認する時にお使いいただける提示資料です。

自治体ごと、学校ごとの環境やルールに応じてカスタマイズしてお使いいただけます。

小12 情報活用能力 ミライシード(オクリンクプラス)をつかってみましょう

小12 情報活用能力 ミライシード(オクリンクプラス)をつかってみましょう

子供たちがはじめてミライシード(オクリンクプラス)を使う授業の提示資料です。

ミライシードへのログイン、カードの作成(カメラ、ペン)から先生への提出の操作を学ぶことができます。

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Windows版

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Windows版

子供たちがはじめてタブレットを使う授業の提示資料です。

タブレットを使うときの約束など自治体や学校のルールにあわせてカスタマイズもしていただけます。スムーズに使い始めるための授業前のご準備のポイントもご紹介しています。

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Chromebook版

小12 情報活用能力 タブレットをつかってみましょう Chromebook版

子供たちがはじめてタブレットを使う授業の提示資料です。

タブレットを使うときの約束など自治体や学校のルールにあわせてカスタマイズもしていただけます。スムーズに使い始めるための授業前のご準備のポイントもご紹介しています。

小中 情報活用能力 ICT活用スキル育成計画(案)

小中 情報活用能力 ICT活用スキル育成計画(案)

文部科学省の「情報活用能力の体系表例全体版」を参考に、ベネッセICTサポータの知見をもとに作成しました。授業でICTを活用するにあたり、各学年で身に付けておきたいことを中心にまとめております。

各学校で、あるいは小中連携の観点でICT活用を推進するための指標としてお使いください。実情に応じてカスタマイズいただけます。

小34 情報活用能力 PowerPointの使い方

小34 情報活用能力 PowerPointの使い方

PowerPointの起動からスライド資料の作成、ファイル保存、発表を行う流れの操作説明資料です。

PowerPointでスライド資料を作成して発表するために必要な操作を学ぶことができます。

中学校 情報活用能力 持ち帰り注意事項

中学校 情報活用能力 持ち帰り注意事項

タブレットを持ち帰る際の注意事項です。

約束事・注意点をコンパクトにまとめてあります。カスタマイズしてお使いいただけます。

小12 情報活用能力 大切なものを守る「かぎ」(パスワードの大切さ)

小12 情報活用能力 大切なものを守る「かぎ」(パスワードの大切さ)

パスワードの大切さを学びます。

宝箱と情報機器とを関連付けることでパスワードの大切さをより理解することができます。​子供たちに都度問いかけることで、自分の身におきかえて考え、納得しながら進めることができます。​

多様な子どもたちのまなび事例BOX まとめページへ

小1-6 特別支援 10までの数

小1-6 特別支援 10までの数

画面をタッチするとタッチした数だけリンゴと数が表示されるプログラムで、10までの数を繰り返し練習することができます。Scratchで作成されたプログラムを使います。

プログラムを変更することで、タッチしてから数字が現れるまでの時間や、りんごがあらわれる時の音の種類、数字があらわれる時の音の種類も変更が可能です。​

小1-6 特別支援 あいさつとへんじ

小1-6 特別支援 あいさつとへんじ

画面をタップするだけで、「へんじ」や「あいさつ」を音声とアイコンで表現することができます。Scratchで作成されたプログラムを使います。

気持ちを伝えたいときのツールの一つとして使うこともできます。

小1-6 特別支援 自立活動「学校についたら」

小1-6 特別支援 自立活動「学校についたら」

学校に着いたらすることを確かめます。

子供自身で撮影してお手本カードを作成することで、お手本のように片付けることを 目指し、主体的に行動したり、振り返りをしたりすることが期待できます。子供たちが毎朝の行動を確認し、振り返りに活用することができます。

小2-6 特別支援 かけ算の学習

小2-6 特別支援 かけ算の学習

視覚的な情報を取り入れながら、子供それぞれのペースで九九を繰り返し練習します。

ワークシートをそのまま使うだけでなく、〇の画像を子供の好きな生き物や食べ物に変え​るなど、カスタマイズすることで、オリジナルの教材を作成することができます。​

小1-6 特別支援 ビジョントレーニング リンゴをタッチ

小1-6 特別支援 ビジョントレーニング リンゴをタッチ

リンゴを目で追ってタッチする動作を繰り返し楽しく練習することができます。Scratchで作成されたプログラムを使います。

視線を定めることが難しい子供たちや、手に委縮のある子供たちの練習としても利用できます。

業務の効率化 まとめページへ

動静表

動静表

夏休み、冬休みなど長期休業中にお使いいただきます。各先生用のシートに出勤・出張などのご予定を入力すると、1つのシートに集約されます。

ファイルを共同編集できるところに保存してお使いください。「使い方」シートに、とりまとめをする先生と、各先生の入力項目などの説明があります。

3観点評価

3観点評価

3回分のテストの3観点評価算出用シートです。

40名1学級用になっています。学年や教科で利用する場合は必要に応じてファイルやシートをコピーしてお使いいただけます。

給食当番表

給食当番表

Excelで担当の班を指定すると、当番表に反映されます。

給食の時間に投影してお使いいただけます。掲示を作成せずに当番の確認ができます。汎用的にお使いいただける無地の印刷用データもご用意しました。

Microsoft Forms 小テスト作成方法

Microsoft Forms 小テスト作成方法

Microsoft Forms で小テストを作成する方法です。

作成したフォーム(小テスト)に共同作業者を追加する方法も記載されています。

Microsoft Forms 小テストをグループ内に作成・移動する方法

Microsoft Forms 小テストをグループ内に作成・移動する方法

Microsoft Forms で「個人で作成したフォーム(小テスト)を​グループ内に移動する​方法」「フォーム(小テスト)をグループ内に作成する​方法」についての説明資料です。

個人で作ったフォーム(小テスト)に共同作業者を追加しても、所有者の追加や変更はできないため、個人のフォーム(小テスト)をグループ内に移動したり、あらかじめMicrosoft365グループ内にフォーム(小テスト)を作成することで、そのグループのすべてのチーム メンバーがアクセスおよび管理するための方法についての説明です。​

お便り用差し込み印刷セット

お便り用差し込み印刷セット

差し込み印刷用の定型文書(サンプル)と差し込みデータ用Excelのセットです。

用途に合わせて定型文書等を編集してそのままお使い頂けます。

言語変換ツール

言語変換ツール

入力したテキストを他の国の言語に自動翻訳するためのツールです。

クラスに日本語が分からない(母国語しかわからない)子供がいる場合に、コミュニケーションをとれるようにと考えて作られたものです。言葉を他言語に一括変換する複数言語一括変換ツールもお使いいただけます。

面談調整セット

面談調整セット

面談調整のためのツールです。

フォームで保護者さまから収集したデータを連携し、希望日の一覧を自動で作成できるツールです(日にちは25日分まで対応可能)。一覧から先生が日程を確定して、面談リストを作成することもできます。

座席表

座席表

座席表作成用ファイルです。

名簿データを準備し、出席番号を席の枠に入力することで4種類の座席表が作成できます。