先進事例 BOX

画像認識AIを体験してみよう​

画像認識AIを体験してみよう​

画像認識AI体験ツールを使用する全5時限の実践事例です。

AIの特徴を体験的に知りながら、有効活用と留意事項について考えます。

技術分野「統合的問題解決学習」

技術分野「統合的問題解決学習」

「電気」と「情報」の学習を掛け合わせた問題解決学習です。

社会の課題について、統合的に問題を解決します。教科横断、キャリア教育、STEAM教育も意識した統合問題解決学習の事例です。

情報防災教育

情報防災教育

災害時のSNS利用について考え、情報との向き合い方を学びます。オクリンクプラスの共有コードから、授業で活用されたカードをお使いいただけます。

デマ情報などの実際に起きている問題について考え、自分なりの答えを持っておくことで、いざという時に適切な行動ができることを目指します。

英語教育~新たな学び方への挑戦~

英語教育~新たな学び方への挑戦~

中学3年生が、他者とともに探究する自律学習の活動を通して英語で自分の考えを話すことができるようになった授業事例です。

活用されたルーブリックと振り返りシートもダウンロードできます。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を実現するために

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を実現するために

小学校5年社会と、中学校社会の事例です。

個別最適な学びの指標(案)など、資料もご活用ください。

自由進度学習

自由進度学習

小学校5年算数「図形の角」の他、いくつかの小中学校の自由進度学習の実践事例をご紹介しています。

自由進度学習の事例の中でも比較的取り入れやすい事例を掲載しました。

自律的に探究する態度の育成と自己調整力

自律的に探究する態度の育成と自己調整力

自律的に探究する態度の育成​を研究テーマにされた学校様での実践事例より、小学校2年国語「ないた赤おに」、小学校5年社会「我が国の水産業における食料生産」の授業事例をご紹介します。

授業事例の他、校内での研究推進の取り組みについてもぜひお読みください。

新・キャリア教育「私たちの未来」

新・キャリア教育「私たちの未来」

キャリア教育の新しいアプローチです。まず、社会の変化と未来について考えます。

未来のことは誰も知らないので、答えはありません。子供たちが視野を広げ、未来を想像しながら「今、私たちが身に付けておきたい力」について考えます。