「推し」を紹介する言葉を広げ、より伝わるように表現を工夫します。
紹介文カードをコメントで評価しあうことで、多くの気づきを得ることが期待できます。
マッピングカード共有用に、みんなのボード、または公開設定にした提出BOXを追加して、作成できた人から共有すると、ほかの人のアイデアの広げ方を参考にすることもできます。
「光合成」「呼吸」「蒸散」の仕組みについてそれぞれ学んだことを、植物の体全体の働きとしてとらえます。
パーツの移動やコピーで楽に表現できる、いろいろな色でわかりやすく植物の体内の移動などを表現できる、といったデジタルならではの利便性で子供たちの意欲的な学習を促します。
「光合成」「呼吸」「蒸散」の仕組みについてそれぞれ学んだことを、植物の体全体の働きとしてとらえます。
パーツの移動やコピーで楽に表現できる、いろいろな色でわかりやすく植物の体内の移動などを表現できる、といったデジタルならではの利便性で子供たちの意欲的な学習を促します。
「推し」を紹介する表現をマッピングで広げたのち、紹介文を作ります。紹介文を読みあい、より良い文に仕上げます。
テキストボックスをコピーして増やしながら手軽に多くの言葉をマッピングで広げることができます。紹介文を相互に読みあい、多くの気づきを得ます。
文字式を使って計算マジックの仕掛けについて考えます。
文字式の良さを体験的に学び、表現します。
絶滅の危機にある動物になって、ピンチを訴える英文を作ります。
共同編集を使うことで、作成したその場で共有ができるため、多くの情報や英文を読むことができます。
5つの気体が、酸素・水素・二酸化炭素・アンモニア・窒素のうち何であるかを調べる実験手順をフローチャートに表します。
調べる回数がなるべく少なくなるように班で話し合って考えます。
メンデルの実験の再現結果をクラス全体で集計し、グラフで確認します。
自分たちの結果は偏りがあっても、クラス全体の結果を集計することで、統計的な考え方について体験的に学ぶことができます。
様々な「自由」を、精神の自由、身体の自由、経済活動の自由に分類する活動ののち、自分が大事だと考える「自由」を考えます。
「自由」について具体的に、かつ自分事として考えることで理解を深めます。
メンデルの実験の再現結果をクラス全体で集計し、比率を確認します。
自分たちの結果は偏りがあっても、クラス全体の結果を集計することで、統計的な考え方について体験的に学ぶことができます。
周回ごとの記録の比較、前回、前々回の記録との比較をします。
最終的なタイムや順位に着目するだけでなく、前回のタイムと比較したり、タイムがよい時の周回ごとのタイムに着目するなど、自分の記録を伸ばすための工夫にお役立てください。
オーケストラの各楽器に関心を持ち、楽器の音色を意識しながら曲を鑑賞します。
楽器の音色が聴こえたら、楽器の場所にピンを置くため、楽器の音色を意識して集中して曲を聴くことが期待できます。
全員で一斉にオーケストラの演奏を聴くことの良さについて、先生から「良い音質で一斉に鑑賞をすることで子供が集中できた」とのお声がありました。
正負の数の計算を数直線で表すことで理解し、説明できるようにします。
数直線を使って正の方向、負の方向を意識して何度も考えたり、ほかの人の説明を読んだりすることで、「+」、「-」が符号であることを理解することができます。
問題カードの計算式部分を編集して配付することで、何度も出題することができます。
日本の多様な海岸について場所や特徴を調べ、日本地図上に画像などを配置し、わかったことや疑問点を伝え合います。
調べたことを見せ合い、伝え合うことで、個人の取り組み時間の差を補い合ったり、理解を定着させたりすることができます。
海岸の写真画像を予め貼付しておいて名称を空欄にし調べる授業にする、海岸を「海流」や「山脈」に替える、等、授業のねらいに応じてアレンジしてお使いただくこともできます。
各年代でおきた出来事や文化を年表にまとめることで、歴史の流れやその時代の特徴を理解します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
単元ごとに同様の取り組みを実施し、蓄積ができます。別の単元で学習したこと(同じ時代の外国との関わりや影響など)も追記できます。別の時代と比較することで、歴史の全体像としての理解を深めることもできます。