小学校事例 BOX

小4 理科 季節と生物

小4 理科 季節と生物

身の回りの動物や植物の様子を調べ、動物の活動や生物の成長と季節の変化との関係について考えます。

季節ごとに動物や植物の様子を観察する活動の中で、一年を通して同じ木を観察・記録してカードにまとめます。一年の変化が並べられたカードを見ることで、生物と季節の変化の関係について考察する力を身につけます。

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

小4 社会 公共事業(水)「水はどこから」

子供たち一人一人や学校全体ではどのくらい水を使っているか考えます。

自分が学校で使う水の使用量を、ペットボトルの絵で視覚的にイメージすることができます。また、選択肢集計の結果から、個人で使っている水の量がどのくらいかおおよその量を考えることができます。
大量に水を使うことが分かったことで、蛇口の元にはどのくらいの水があるかという疑問が沸き、浄水場見学に向けて意欲が高まります。

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

買い物について調べた結果から、多くの意見を見て、考えを深めます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

自分たちが調べた結果を、お店ごとにピンで視覚化することにより比較が容易にできます。​買い物をするときのお店の選び方に着目し、学習課題の設定につなげます。

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

主人公の気持ちの変化を表します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

アイコンの大きさやペンの色や太さを変えて、気持ちを表す工夫をすることも簡単にでき、子どもたちの柔軟な発想で感情を豊かに表現することができます。​
物語に合わせてアイコンを変えて、自由にお使いいただけます。​

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

これからの米づくりについて考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

参考となるWebサイトのリンクを配信することで、検索の時間を減らし情報の読み取りを中心に授業を進めることができます。​
共同編集を使うことで、調べたことをグループ内ですばやく共有し、まとめて発表までスムーズに行うことができます。

小5 理科 振り子の運動

小5 理科 振り子の運動

各班の振り子の実験結果を集約し、考察します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

集計機能を使うことで、どう予想したかすぐに確認ができたり、グループごとの実験結果を即時に集約して、比較しながら考察したりすることができます。視覚化された3つの実験結果を使って振り返ることで、振り子の運動の規則性についてより理解することができます。

小6 社会 日本の歴史(古代)「むらからくにへの変化」

小6 社会 日本の歴史(古代)「むらからくにへの変化」

狩猟・採集や農耕の生活、古墳、大和朝廷(大和政権)による統一の様子を手掛かり に、むらからくにへと変化したことを理解します。

スライドの色を変更することで自分の立場を明確にし、伝え合うことができます。
古墳について調べ、その場所を地図に記すことで、全国各地に広がっていることを確認します。

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

みんなのボードで共有して、リアクション機能を使って評価しあうことができます。いいねの多い句の順に並べ替えて、短時間で結果を確認したり、その理由を確認したりして多くの気づきを得ることができます。​

小学校 音楽 鑑賞:曲の変化をとらえて表現する

小学校 音楽 鑑賞:曲の変化をとらえて表現する

曲を聴いて曲想の変化や、音色、音の重なりを感じ取り、感じたことを表現します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。

カード内の素材やペンを使って、曲の印象を簡単に表現することができます。みんなのボードで共有したり、キーワード集計をすると、即時にほかの人の考えを知ることができ、意見交流をすることができます。

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

小12 国語 読む(物語文)「心情曲線」

主人公の気持ちの変化を表します。

アイコンやペンを使って、低学年の子供でも気持ちを簡単に表すことができます。共同編集ができるファイルやソフトを使うと、即時にほかの人の考えを知ることができ、意見交流をすることができます。​

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

小学校 国語 書く・作る「俳句_句会」

それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。

共同編集の機能を使うことで、短時間でより多くの俳句を読んで情景を想起したり、新たな気づきを得ることができます。また、俳句を選んだ理由をコメント機能を使って共有することで、自分の俳句の改善点に気づいたり、振り返りをすることができます。

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

小3 社会 仕事(生産・販売)「買い物調べ」

買い物について調べた結果から、多くの意見を見て、考えを深めます。

自分たちが調べた結果を、お店ごとに図形で視覚化することにより比較が容易にできます。​地域の買い物事情にあうものをワークシートから選んでご活用いただけます。(カスタマイズも可能です)​

小5 社会 農業・食料生産(生産物)「食料品の産地調べ」

小5 社会 農業・食料生産(生産物)「食料品の産地調べ」

食料品の産地を調べて、産地の広がりについて考察します。

生産量について個人の調べ学習を行う前に、全員で同じ食料品を調べて結果を共有することで、インターネットの情報は調べるサイトによって違いがあることを知ることができます。​グラフを作成する際は、学びのDX応援コーナーの「小4 総合 グラフの作成」をお使いいただけます。​

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

小5 社会 農業・食料生産(米)「これからの米づくり」

これからの米づくりについて考えます。

参考となるWebサイトのリンクを配信することで、検索の時間を減らし情報の読み取りを中心に授業を進めることができます。​
共同編集を使うことで、調べたことをグループ内ですばやく共有し、まとめて発表までスムーズに行うことができます。

小5 理科 振り子の運動

小5 理科 振り子の運動

各班の振り子の実験結果を集約し、考察します。

実験結果の平均の計算を表計算ソフトが担うことで、結果の考察や意見交流の時間を確保できます。​グループごとの実験結果を即時に共有ができます。​