跳び箱の跳び方を確認
跳び箱
調布市立若葉小学校 菊地江莉香先生
菊地先生から一言:
オクリンクの簡単で分かりやすい操作によって、動画を用いたカードもすぐに作成することができます。
活用場面・活用背景
自分の跳び方を客観的に確認する
跳び箱などの運動では、児童が自分の技の出来を正確に捉えることは難しいです。そこで、練習前後の様子を動画に撮影して自分の身体の動きを客観的に確認することで、子どもたち自身に改善のポイントを正確に掴んでもらう方法を考えました。
How to
練習前後で撮影した動画をカードに貼り付けて提出する
授業前、教員はお手本の動画を貼り付けたカードと、児童たちが自分の動画を貼り付けるカードを作成して送っておきます。
実際のお手本の動画(上)と動画を貼り付けるカード(下)
授業の始めに、児童は自分が跳び箱を跳ぶ様子を友だちに撮影してもらい、その動画を左側の『おためし』の欄に貼り付けます。その後、事前に配信されているお手本の動画を参考にしたり、各自練習を行ったりしたうえで再度跳ぶ様子を撮影してもらい、その動画を右側の『おひろめ』の欄に貼り付けます。
児童は練習前後の自分の姿を動画で比較しながら振り返りをプリントに記入し、作成したカードを提出BOXに提出します。
教員は提出BOXの画面を教室のモニターに映し、何人かのカードをピックアップしながら、それぞれの児童が上達したポイントをクラスで共有します。
なお、同じ日時の時間割の中に提出BOXを複数作成し、それぞれ日付ごとにBOXを分けることで、教員は1つの時間割の中でカードを管理することができます。
「+提出BOXを追加」を押すことで、BOXの追加が可能
取り組みの結果
お互いの成長過程を共有することができた
動画を活用することで、自分の動きだけでなくクラスメイト同士でお互いの動きを確認し、一人一人の練習前後の成長過程を共有することができました。
また、クラス全員の前で技を見せることは恥ずかしがる児童でも、提出BOXの動画上での披露ならば無理なく行うことができ、普段より様々な児童が活躍した授業を展開することもできました。