各年代における国と国との関係などを図に表すことで、関係を整理したり、関係性の変化により発生した出来事について考察します。
単元に応じて国と国との関係だけでなく、幕府の仕組み、身分制度などを図に表す場面で活用することができます。各年代の歴史について自分で調べ、まとめた結果を履歴として残しておくことで後で振り返ることができます。
文字を使って式に表します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
かいたり消したりが容易にできるため、試行錯誤しながら考えることができます。みんなのボードを使うことで、即時にほかの人と共有できるため、短時間で自分の考えを広げることができます。
単元導入時または活用の場面でお使いいただけるカードをご準備しました。活用のカード(3種類)は進度にあわせ課題としてお使いいただくことができます。
子から孫への形質の伝わり方を説明します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
考える際に、模式図に矢印を入れたり、図形で示したりしながら、思考を整理することができます。表や用語を使って説明することで、学習したことを定着させることができます。
場所を表す前置詞を使って、コミュニケーションします。
イラストを使って、ヒアリングしたことを表したり、英文を作成して会話したりすることで、視覚からも情報を得ながら学習することができます。また、繰り返し行うことで、知識の定着にもつながります。
曲を聴いて曲想の変化や、音色、音の重なりを感じ取り、感じたことを表現します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
カード内の素材やペンを使って、曲の印象を簡単に表現することができます。みんなのボードで共有したり、キーワード集計をすると、即時にほかの人の考えを知ることができ、意見交流をすることができます。
文字を使って式に表します。
かいたり消したりが容易にできるため、試行錯誤しながら考えることができます。
共同編集を使うことで、即時にほかの人と意見を共有できるため、短時間で自分の考えを広げることができます。ヒントカード付きの導入編と、活用編のワークシートをお使いいただけます。
「抽象的な表現を行う」「具体的な事例を挙げる」活動を通して抽象と具体の違いを知り、具体的な事例をふまえて抽象化して表現します。
「抽象的な表現を行う」活動を共同編集で行うことで、友達の意見を確認しながら入力をすすめることができます。
取り組み全体の共有が容易にできます。
子から孫への形質の伝わり方を説明します。
考える際に、模式図に矢印を入れたり、図形で示したりしながら、思考を整理することができます。
表や用語を使って説明することで、学習したことを定着させることができます。
それぞれ作成した俳句を匿名で共有して、句会を開き、鑑賞し合います。
共同編集の機能を使うことで、短時間でより多くの俳句を読んで情景を想起したり、新たな気づきを得ることができます。また、俳句を選んだ理由をコメント機能を使って共有することで、自分の俳句の改善点に気づいたり、振り返りをすることができます。
世界の各地で起こった文明の特徴を理解し、場所や環境など共通点について考察します。
地図に、語句だけでなく、川などの地形の情報も入力してまとめることができます。重要な語句にペン機能で印をつけておくことで、復習にも役立てることができます。
曲を聴いて曲想の変化や、音色、音の重なりを感じ取り、感じたことを表現します。
アイコンやペンを使って、曲の印象を簡単に表現することができます。共同編集機能を使うと、即時にほかの人の考えを知ることができ、意見交流をすることができます。
地球儀と地図の特徴について実際に計測して考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
地球儀と地図を実際に計測して比較することで、特徴を実感することができます。
共同編集機能を使うことで、作業を分担してもすぐに共有することができるため、班で考える時間を確保することができます。
身近な生物がどのような観点で分類できるか考えます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
「食べられるかどうか」「家で育てたり飼ったりできるかどうか」等、まずは自由な発想で取り組み、中学校に入学して間もない子供たちに、観点を決め、分類する楽しさを体験してもらいます。分類し始めてから観点を見直す必要に気づいたり、同じ観点でも人によって分類に違いが出たり等、様々な学びが期待できます。
第一次世界大戦前~第一次世界大戦 後の事象を整理し、大戦後に国際平和への努力がなされたことを確認します。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
表に分類することで、各事象がどの国で、どの時期に起きたことなのかを整理することができます。それぞれの時期で比較することで変化や特徴をとらえやすくなります。
制作過程を記録し、次時の取り組みにつなげます。オクリンクプラスの共有コードからお使いいただけます。
進捗を記録することで「今日は集中して取り組むことができた」「今日はあまり進まなかった」等、自身の状況を客観視することができます。前時までの記録を見返すことで、反省や留意点を意識した上で続きに取り組むことができます。