個別最適な学びのサイクルで、
前向きな学びの姿勢を培いたい。
アセスメントとドリルにより、
個別最適な学びを実現していく。
メインの業務はアセスメント(総合学力調査)の担当で、ミライシードの「ドリルパーク」に出題する問題の制作にもかかわっています。年に2回実施するアセスメントは、学力の定着度を測るものです。そこで間違えた問題、ニガテと判定された問題が、「ドリルパーク」で復習ができるというしくみです。自分の弱点部分を重点的に学習できることは、学習内容を定着する上で効果的ですし、学習のモチベーションも保ちやすい。紙でもアセスメントによる復習はありますが、デジタルなら間違いを重点的に復習できるほか、理解のステップを分解して出題することも可能です。デジタルだと正誤判定が瞬時に確実にできるので、ステップごとにつまずきや間違いを確認しながら、答えにたどりつくまでを追えるのも利点だと思います。
新学習指導要領では、知識や技能の定着だけでなく、学んだことを使いこなせることも重視されています。求められるのは、インプットだけではなくアウトプットする力。問題の作り方も、生徒の思考力を伸ばすきっかけになるよう試行錯誤しています。教科編集では、学ぶべき内容と意図に合わせて正しく問う問題を良問とされています。思考力を測る良問の制作は難題ですが、考えることを楽しみ、学ぶことを楽しめるような問題が制作したいと思っています。
問題制作の背景には、
現場のリアルな声があります。
問題の制作は、ただ問題を作ればいいというわけではありません。先生へのヒアリングを行った上で、さまざまなリソースから必要な要素を考えて、次の学びにつながるよう制作しています。アセスメントの最後に、教科に取り組む態度を聞く質問があります。たとえば理科なら、「学んだことを日常生活に活用しようとしているか」「実験や観察では仮説を自分で立ててから取り組むようにしているか」など。このスコアが伸びていることは、教科に対する学びの意欲が上がった証なので、非常にうれしく感じます。これからも、授業やアセスメント、復習などを通し、教科に向かう姿勢が前よりも伸びていくような学びのきっかけを作っていきたいと考えています。
-
自治体提案教育支援2課田中 雄学校は地域の課題と地続きだから、地域に根差した考え方が必要。
-
ITサービス企画プロダクト企画課宮林 佑多スタートアップの気概で、公教育のアップデートに尽力したい。
-
カスタマーサクセスミライシード活用支援課岡部 優ミライシードを通して、学校教育のDXを実現したい。
-
教科編集小中コンテンツ開発課田中 重昌個別最適な学びのサイクルで、前向きな学びの姿勢を培いたい。
-
人材サービス企画ICT教育サポート課森田 浩充人×デジタルの強みを発揮し、学びの価値を躍進させたい。
-
ITサービス運用ICT運用基盤課齋藤 麻子全体を見渡した基盤づくりが、安定した事業成長の礎になる。
-
ITサービス運用ICT 運用基盤課朝比奈 瑛積み重なる学びの構築には、安定的なサービス運用が欠かせない。
-
自治体提案教育支援1課風岡 賢吾デジタルの特性を活かして、子ども起点の教育環境をつくりたい。
-
カスタマーサクセスミライシード活用支援課田中 あゆ美現場の先生に伴走し、挑戦の中から新しい学びのナレッジを見つけたい。
-
テクニカルサポートミライシード活用支援課木村 祥子顧客のフロントラインで情報収集し、組織横断で改善を実行する。
-
マーケティング小中マーケティング課林田 由貴社会的な価値を感じる業界で、マーケティングの価値を発揮したい。
-
子どもたちを守るセキュリティ。未来志向でサービスの進化へ。