ベネッセコーポレーション
東京本部
+
オンライン配信

2学期から役立つ
25人の事例を一気に共有!
<ミライシードSUMMIT2025>は、
全国の先生方がつながり、
学びを深める年に一度の一大イベント。
日々の実践を共有し合い、
教育現場での課題や工夫を語り合うことで、
先生方同士が「つながり」、
その学びが「広がり」、
互いに刺激を受けながら
「学び合う」場となることを目指しています。
日時 | 2025年8月4日(月) 13:45~17:15 ※終了時刻については、前後する場合がございます。 |
---|---|
開催方法 | オフライン(現地)&オンラインのハイブリッド開催 |
オフライン (現地) 会場 |
ベネッセコーポレーション 東京本部 〒206-8686 東京都多摩市落合1-34 ・京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩5分 ・小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩5分 ・多摩モノレール「多摩センター」駅 徒歩6分 所在地 | 会社案内 | 株式会社ベネッセコーポレーション ※オフライン参加のお申し込みは先着150名様となっております。定員になり次第、オフライン参加のお申し込みを終了し、オンライン参加のみの受付となります。また、交通費などの支給はございません。事前にご了承ください。 |
オンライン 会場 |
ZOOM |
主催 | 株式会社 ベネッセコーポレーション |
(※告知内容は予告なく変更となる場合があります。) |
テーマ別に合計24人の先生方がリレー形式で実践を共有!気になるテーマにぜひご参加ください。
- 小2
- 国語
- 単元:ロボット
- 使用アプリ:オクリンクプラス

井上 昌人先生
2年生でも“伝わる発表”ができる!
~安心と自信を育む~
ミライシードの「オクリンクプラス」を活用し、2年生が“伝わる発表”に取り組める環境を整えています。友達のカードを参考にしたり、自分に合ったワークシートを選んだりすることで、不安を減らし、自信をもって自分の言葉で伝える力を育んでいます。

近藤 久展先生
- 小4
- 音楽
- 単元:「風のメロディー」
- 使用アプリ:オクリンクプラス

長田 夢先生
感じた気持ちを音にのせて。
創造性を育むICT音楽授業
小4音楽「風のメロディー」の実践です。児童が曲から感じたイメージをキーワード集計で可視化し、班で共有。どう楽器で表現するかを考えます。一人ひとりの感性を音に変え、創造的な演奏を生み出す、新しい音楽鑑賞と表現の授業を紹介します。
- 小1
- 算数
- 単元:引き算
- 使用アプリ:オクリンクプラス

中島 僚太先生
イラストを動かして思考を整理!
小1引き算のつまずき解消法
小学1年生の算数、引き算でのオクリンクプラス活用事例です。「どっちが多い?」という比較が苦手な児童も、イラストを自分で動かして考えることで、式の意味を理解できました。文章問題のイメージを助け、思考を整理する具体的な手立てをお話しします。
- 小4
- 社会
- 使用アプリ:オクリンクプラス

羽田 優先生
自由進度学習で育む主体性。
オーダーメイドの社会科授業
「持続的な幸福」である「Well-being」について研究している小山小学校。本校では自由進度学習を推進しており、今回は4年生社会科での実践です。オクリンクプラスを活用し、子どもが自分らしく学ぶことで、Well-beingの向上に繋げます。
- 小学校高学年
- 使用アプリ:オクリンクプラス

村上 裕基先生
交流を活性化するために
オクリンクプラスを効果的に活用した実践
高学年になると急に発表しなくなる子たち。でも伝えたい想いもある。そんな思春期の子に、オクリンクプラスのチャットやスタンプ機能で、考えを共有する場を作りました。国語や社会での実践から、その効果と課題、試行錯誤の過程をありのままお伝えします。
- 小3
- 道徳
- 使用アプリ:オクリンクプラス

渡辺 真先生
オクリンクプラスの強み!
集計機能で考えを可視化する道徳授業
道徳科の目標にある「多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習」を促す実践です。「親切」について、授業の前後で「キーワード集計」を実施。二つの集計結果を比較し、考えの変化を捉えます。学びの変容を可視化する、道徳授業です。
- 小4~小6
- 使用アプリ:オクリンクプラス

田屋 裕貴先生
情報モラル教育
岡山県警察様提供の教材を活用し、インターネットやSNSに含まれる危険性について理解した上で、正しく使う方法を学習できる授業事例です。SNSを使用する特徴的な場面を取り上げ、協働学習をしながら「楽しいこと」「危険なこと」の違いを考えます。
- 小6
- 算数
- 使用アプリ:教材ライブラリ・ドリルパーク

宇山 由則先生
授業の質と効率を上げる!
算数・自由進度学習のデザイン
算数の自由進度学習でのミライシード活用事例です。プレテスト、習熟度別課題、個別支援を効率的に行い、個別最適な学びを実現。児童の学力向上はもちろん、プリント準備等の時間を削減し、教材研究の時間を確保できた教師側のメリットも併せてご紹介します。
- 小5
- 国語
- 単元:「いつか大切なところ」
- 使用アプリ:オクリンクプラス

高橋 七美先生
国語の読解指導をパッケージ化。
語彙から心情理解へつなぐ授業
小5国語「いつか大切なところ」の実践です。漢字・語彙の習得から心情理解までを一つの流れとしてパッケージ化。人物相関図づくりや気づきの共有を通して、児童が物語を深く読み解く力を育みます。他の物語文にも応用しやすい、効率的な読解指導の形を提案します。
- 小5
- 算数
- 単元:小数のかけざん
- 使用アプリ:オクリンクプラス

柴田 侑子先生
問題作成と協同的学びによる
思考の深まりと学びの質の高まり
5年生算数「小数のかけ算」の実践です。児童が問題作成と相互評価に取り組む中で、自分の思考のプロセスを客観的に見つめ直す力を育みます。また、解き手の視点を意識することで、問いの質を高め、主体的・協同的に学びを深めていく授業を目指しました。
- 小6
- 理科
- 単元:動物のからだのはたらき
- 使用アプリ:オクリンクプラス

田代 智昭先生
オクリンクプラスで育む
協働的な実験活動
理科の実験活動において、オクリンクプラスの選択肢機能を活用することで、子どもが自分の見通しや考えを表出しやすくなります。クラス全体で多様な意見を共有し、コメント機能で他者のよさに気付くことで、協働的な学びや相互承認の姿が育まれました。
- 小5・6
- 国語
- 使用アプリ:オクリンクプラス

橋本 舞先生 林 直輝先生
「個」と「協働」の往還で創る、
子ども主体の国語科授業
5・6年生国語科で「学習者主体の深い学び」を目指した実践です。探究サイクルを意識し、個別の学びと協働的な学びを往還させる授業を設計。子どもが自ら問いを立て、学びを“自分ごと”として思考を深めていく姿を、具体的な事例と共に紹介します。
- 小6
- 体育
- 使用アプリ:オクリンクプラス

福田 慎一郎先生
オクリンクプラスで育む!
自律的な問題解決力
体育の授業で、児童がAARサイクル(見通し・行動・振り返り)を回し、自律的に学ぶ力を育む実践です。学習計画の立案から練習、振り返りまで、児童が中心となって進めます。教師はカード等で思考を助け、毎時間の意欲を確認し、一人ひとりに寄り添います。
- 小学校高学年
- 使用アプリ:オクリンクプラス

村上 和彦先生
交流を活性化するために
オクリンクプラスを効果的に活用した実践
高学年になると急に発表しなくなる子たち。でも伝えたい想いもある。そんな思春期の子に、オクリンクプラスのチャットやスタンプ機能で、考えを共有する場を作りました。国語や社会での実践から、その効果と課題、試行錯誤の過程をありのままお伝えします。
- 小5
- 算数
- 単元:合同な図形
- 使用アプリ:オクリンクプラス

山本 祥太先生
オクリンクプラスを活用した
数学の見方・考え方を育む授業デザイン
算数で単元内自由進度学習をしています。授業で、子どもたちが自ら数学的な見方・考え方を働かせて問題解決をし、自分たちで統合的・発展的な考察ができるための手立てとして、オクリンクプラスを活用した実践を紹介します。
- 中学校全学年
- 使用アプリ:オクリンクプラス

今福 克也先生
初発の感想から問いへの転換
読後の感想の代わりに生徒自身が「答えがすぐに出ない問い」「考えが深まる問い」を立てる国語の実践。オクリンクプラス活用で人間関係に左右されず純粋な思考交流を行い、自ら考え主体的に学ぶ力を育てた。
- 中学校
- 社会
- 使用アプリ:オクリンクプラス

北村 誠康先生
オクリンクプラス活用で考える
地域課題と未来展望
オクリンクプラスを活用し、アンケートや意見共有を行いました。カード作成やリアクションを通じて、「日本の農業」や「人口問題」などの地域の課題や未来について理解を深めました。
- 中学校全学年
- 使用アプリ:オクリンクプラス

國本 和希先生
複線型授業(自由進度学習)における
オクリンクプラスの活用
自由進度学習を支えるオクリンクプラスの活用法について、3つの視点から報告します。クラスを越えた他者参照、リアルタイムの進捗確認と評価、提出BOXを活用した最終評価の効率化といった、具体的な授業での工夫点と、その効果を紹介します。
- 中3
- 理科
- 単元:エネルギー資源とその利用
- 使用アプリ:オクリンクプラス

中村 雅子先生
エネルギー資源とその利用を
オクリンクプラスで考える
日本の発電方法について、オクリンクプラスで調べる理科の実践です。メリット・デメリットを比較し、自分の「押しの発電方法」を考え、意見を共有。複雑な情報から自分の意見をもち、表現する力を、身近なテーマで育む授業を紹介します。
- 中学校全学年
- 英語
- 使用アプリ:オクリンクプラス

山本 康太先生
英語スピーキング力を育成する
オクリンクプラス×生成AI活用
生成AIを使った1対1の英会話練習で終わらせない、オクリンクプラス活用実践です。AIとの練習に、他者と協働するアクセントを加えることで、英会話能力の育成を目指します。オリジナルのスキット作成も行い、創造的な学びへと繋げた事例を紹介します。
- 中2
- 社会
- 単元:江戸幕府の諸改革
- 使用アプリ:オクリンクプラス

福田 純子先生
オクリンクプラスを使って
江戸時代の改革を評価する
江戸幕府の諸改革について、生徒が評価項目を用いて比較し、自分なりの評価を出す実践です。「まとめが答え、めあてが問い」という授業を通し、改革が繰り返された理由を多面的・多角的に考察。歴史の事象を様々な視点から捉える力を育みます。
- 使用アプリ:オクリンクプラス

安部 慎也先生
職場体験を活用!
金融×キャリア教育
野村ホールディングス株式会社様提供の教材を活用し、職場体験の事前事後学習に金融・消費者教育の視点を取り入れられる授業事例です。協働的な学びを通して、働くことの意義や社会とお金の繋がりを理解し、自分自身の生活と関連付けて考える姿勢を育みます。
- 小4
- 体育
- 使用アプリ:オクリンクプラス

佐藤 陽介先生
「できた!」が連鎖する。
つながりあう体育授業
体育の授業でオクリンクプラスを活用しました。お手本動画の共有や相互評価に加えて、お手本画像を透過して各児童の動きと重ね、課題を視覚化しました。ICTで「できない」を「できる」に変え、児童同士がつながり、誰もが楽しめる体育授業を紹介します。
- 中学校
- 英語
- 使用アプリ:オクリンクプラス

鈴木 智子先生
英語科自由進度学習の
オクリンクプラスでの活用例の紹介
英語科の自由進度学習の実践です。授業前半の一斉授業の後、生徒はリテリングや文法まとめ等の定着活動を計画。一人・ペア・グループなど学習形態も自分で選び、主体的に学びを深めます。生徒の主体性を引き出すための、授業デザインの工夫点をお話しします。
- 中学校
- 部活動(ヨット部)
- 使用アプリ:オクリンクプラス

島田 紘希先生
- 中学校
- 全体推進
- 使用アプリ:オクリンクプラス

伊東 和美先生
学校、教科を超えてつながり
主体的な学びに挑戦した教員グループ
市内3中学の教員6名が、学校や教科の枠を超え学び合う取り組みを紹介します。生徒の学びだけでなく、教員自身も支え合い学びを深めてきました。自治体BOXの活用など、小中連携へと繋がる今後の展望も併せてお話しします。
- 中学校
- 使用アプリ:ドリルパーク

谷川 雄亮先生
ドリルパークとスケジュール帳を活用した、
自主学習の意欲向上
「休日の自主学習が1時間未満」の生徒が約7割。この課題解決のため、学校全体で計画的な自主学習を推進しました。スケジュール帳とドリルパークを連携させ、生徒がICTを家庭学習でも有効に活用する力を育むことを目指す実践です。
- 小学校全体
- 使用アプリ:オクリンクプラス、テストパーク

山中 真岐先生
授業準備が激減!
全校で実現するミライシード働き方改革
私たちの学校は、ミライシードを用いて教員の働き方を改善し、ミライシードAWARD2024最優秀賞を受賞しました。授業準備の時間を減らし、子どもたちが主体的に学ぶ授業へ。多くの学校で応用可能な、組織的なICT活用のリアルな道のりを紹介します。
全国の先生方が集い、未来の教育について語り合った<ミライシードSUMMIT2025>
その学びや気づきを、今度は参加者同士でじっくりと共有し合う特別な時間をご用意しました。
「こんな実践をしてみたい」「あの先生の言葉が心に残っている」
――そんな想いを持ち寄り、語り合うことで、2学期からの授業がもっと楽しみに、もっと前向きになるはずです。
この場は、ただの振り返りではありません。
新たなアイデアが芽吹き、仲間とのつながりが深まり、教育の未来が少しずつ形になっていく
――そんな“未来の種まき”の時間です。
ぜひ、あなたの情熱とインスピレーションを持ってご参加ください!
ミライシードサミットに現地でご参加いただいた先生方だけの、特別なアフターイベントを企画中です!
少人数だからこそ実現できる、距離の近い対話と、心に残る学びの時間。
「もっと話したかった」「あの先生の実践を詳しく聞きたい」そんな声に応える、濃密なセッションをお届けします。
しかも今回は、MDEの先生方が実行委員として企画を担当!
現場のリアルな声と情熱が詰まった、まさに“先生たちによる、先生たちのための”イベントです。
どんな化学反応が生まれるのか
――今からワクワクが止まりません!
詳細は近日公開予定。どうぞお楽しみに!
2学期の授業に即役立つ事例カードを配信します。
「こんな授業、やってみたかった…!」がきっと見つかるはず。
次の学期が待ち遠しくなる、そんなヒントが詰まっている参加特典を企画中です!