教員の想像を超えて、
自由に、楽しみながら
児童が学びに向かう姿が見られました。

——石川県加賀市立 庄小学校

教育DXストーリー

児童が自ら計画を立て、進んで学ぶ
自由進度学習「マイプラン学習」実現への道

児童が自分で学習計画を立て、自分のペースで学習を進める「自由進度学習」。全国的に見てもまだ実践例の少ない取り組みですが、加賀市立庄小学校はこの自由進度学習を“全学年”で実施しています。
教員にとっても児童にとっても、ともすればハードルが高く感じられる自由進度学習に、なぜ全校で挑んだのか。どう挑んだのか。実現した「マイプラン学習」の具体像と、その根底にある庄小学校のチャレンジ精神、そしてミライシードの活用について、野田校長先生、研究主任・永井先生、GIGA推進リーダー・中谷先生にお話を伺いました。

一覧に戻る

得られるものしかないのだから、挑戦するしか選択肢はなかった

——貴校は2023年度から自由進度学習※の取り組みを進められています。どういった想いから、この取り組みを始められましたか。
※単元はじめのガイダンス以外、単元の学習展開中のほとんどを児童が自分で学び進める学習。

野田校長先生:
本校が児童の自律した学びを重視しているからです。本校が所在する加賀市は、学校教育ビジョンとして「BE THE PLAER」、つまり子どもたちが自ら考え、動き、社会を変えるプレイヤーになることの実現を掲げています。そのビジョンにのっとって、本校も「行きたい 行かせたい 行ってみたい学校」という学校目標や、「『自分から』『自分たちから』」という児童キーワードを設定し、児童の自律した学びづくりに励んできました。

例えば2022年には、2名の教員が自身の授業の進行の一部を、子どもたちに委ねてみたことがあります。それらの授業では、活発に動く子どももいれば、教員に一から十まですべて聞いてしまう子どももいました。たしかに、部分的にでは自律した学びが実現できていましたが、とても十分 とは言えない。私たちがめざす自律した学びにするには、今ある授業をアレンジする授業改善ではなく、根本から授業を変える授業改革が必要だと感じていました

同時期に、私は山形県の天童中部小学校を訪れ、そこで実践されている自由進度学習に衝撃を受けました。本校がめざす自律した学びそのものだったからです。

——自由進度学習への挑戦に対して、難しさは感じませんでしたか。
野田校長先生:
本校は規模の小さな学校で、一学年に一学級ずつしかありません。自由進度学習は教材の準備が非常に重要になりますから、複数人で学年の教材を準備しづらいという点 では、たしかにハードルを感じる面はありました。ただ、一度作った教材は今後もマイナーチェンジで使っていけるというメリットがあります。

また、本校ならではの強みもありました。それは若手の先生が多いことです。2023年度は、担任8名中6名が20代の先生でした。どの先生も柔軟で、新しい取り組みへの意欲が高く、ICTへの理解が深い。しっかり背中を押せば、この先生方ならできる自信がありました。

——先生方に対して、どのように背中を押されましたか。
野田校長先生:
若手の先生方は、経験不足から普段の一斉授業も「うまくいかない」と悩むものです。だとしたら、自由進度学習という新しいやり方に挑戦して仮にうまくいかなかったとしても、失うものなんて何もないですよね。むしろ、まだ取り組みが限られている授業法について、 貴重な経験を得られるのですから、得しかありません。
こうした考え方のもとで、先生方には「失敗しても大丈夫だし、そもそも完璧を求める必要はない。とにかくやってみようよ。」 と、まずやってみることを促しました。


野田校長先生。自ら天童中部小学校の自由進度学習を見学し、自校でも挑戦すると決めたそう。

“自由”であって“放置”ではない、マイプラン学習

——貴校における自由進度学習の全体像をご教示ください。

永井先生
本校は従来的な一斉授業を「スタンダードスタイル」、自由進度学習を「マイプランスタイル (マイプラン学習)」と呼んでいます。日々の授業はスタンダードスタイルで実施し、全学年が各学期に一回ずつ、マイプランスタイル (マイプラン学習)による授業を実施します。

マイプランスタイル(マイプラン学習)では、2教科の1単元ずつを組み合わせた「ユニット」が基本的な学習単位となります。例えば2年生の1学期の場合、算数の「三角形と四角形」と国語の「にたいみ、はんたいのいみのことば 」を組み合わせた、11回の授業が1ユニットになります。1ユニットが終わるまで、例えば算数を一気に進めるのか、それとも算数と国語を交互に進めるのか、どのようなペースで進めるのかは、すべて個々の児童に委ねられます。児童自身が学習計画を立て、自分に合った学習方法で学び進める中で、自己調整力を身につけることを最大のねらいとしているからです。

マイプランスタイルの学習の流れ

と言っても、学びのすべてを 児童に丸投げしてしまうわけではありません。まずユニットのはじめに、単元計画や単元目標を記載した「学習の手引き」を渡し 、クラス全員で学習の流れを理解します。そのうえで、自分で学習内容や学習計画を一人ひとり設定して、やっと学習へと入っていきます。

実際の学習は、オクリンクの「学習カード」機能を使って進めます。教員はあらかじめ学習内容、ワークシート、 ヒント、解説動画などが載っているカードをたっぷり準備しておきます。児童は授業中、それらのカードを選択し、自分に合ったペース、学習方法、学習形態、学習場所を選び、課題解決しながら単元の内容への理解を深めていきます。

——授業では、先生方はどのように児童と関わるのでしょうか。
永井先生:
これもカードの一種なのですが、子どもたちには一定のタイミングでチェック問題に取り組み、解答を提出BOXに提出してもらいます。教員はその解答に「OK」「もう一度」「素晴らしい 」などとリアクションしつつ、学習状況や進度を把握します。そうしてつまずいている 児童を発見し、「このあとはどうやって勉強する?」「提出BOXを見てみたら?友達の解答に、ヒントがあるかも」「図書室の〇〇コーナーで調べてみたら?」と、学習を深掘りする声かけを行います。
マイプラン学習の授業中、教員は45分間自由に振る舞えますので、余裕をもって児童の見取りができます。そしてチェック問題を通して、いつでも一人ひとりの学習状況を把握できていますから、必要に応じて個別の声かけができるのです

マイプラン学習では、学ぶ場所も自由。教室に残る必要はなく、学習しやすい場所で学習することが認められている。

——一年間、マイ プラン学習に取り組んだご感想を教えてください。
永井先生:
子どもたちが進んで学習に向かう、うれしい姿 がたくさん見られました。例えば、チャレンジ問題を楽しそうにどんどん解き進めている子。指示しなくても自宅で復習してくる子。それからこれまで「教科書を開いて」と言ってもなかなか開かなかったのに、チェック問題に合格しなかったからと、数ある教材の中から進んで教科書を選び、復習している子もいました
正直、最初は本当にうまくいくか不安に感じている教員もいました。ただ、いざやってみたら、子どもたちは教員の想像を超えて、楽しみながら、自由な学びへと真剣に向かってくれました。本当にやってみてよかったと思いますね。

研究主任の永井先生。教材研究が自由にでき、工夫の余地が大きいことから、自由進度学習には難しさよりも楽しみに思う気持ちだった と話した。

カード機能に、提出BOX。自由進度学習の基盤となったミライシード

——マイプラン学習において、ミライシードはどのような役割を果たしていますか。

中谷先生
マイプラン学習の肝は、児童が自由に学習内容を選び、自分のペースで学習を進めることです。となると、あらかじめ児童が選択しながら学べるよう、少なくとも複数の段階別に、たくさんの教材を用意しなければなりません。また、一人ひとりの児童 が今何を学習しているのか、どの程度身についているのかをチェックできる環境も必要でしょう。その役割を果たしたのが、永井先生の話したミライシードのカード機能と提出BOXです。カード機能があったからこそ、たくさんの解説やヒント、問題を児童に提示できましたし、提出BOXがあったからこそ、物理的に見て回らなくても児童一人ひとりの学習状況を一元的にチェックできました。ミライシードは今回の取り組みにおいて、なくてはならない基盤となる存在だったと言えます。

GIGA推進リーダーの中谷先生。オクリンクの操作や2次元コード の作成など、校内の研修の中心的存在。

特に私が気に入っているのが、オクリンクのカメラ機能です。第一に、教材としての動画を簡単に提供できる。動画視聴なら普段の授業と同じ感覚で学習できますし、わからないことがあったら何度でも巻き戻せるので、マイプラン学習のように児童が個別で学ぶ際の教材としてうってつけです。学習カードには、たくさんの解説動画を載せました。

第二に、扱いが簡単なので、児童に動画を提出させるのも難しくありません。マイプラン学習は「声に出す」というアウトプットが減りがち。そこでいくつかのカードに、「平行四辺形の面積の求め方を説明しよう」といったように、動画で解答を提出する問題を載せました。児童は動画撮影となると、楽しんで取り組みます。そして意外とうまく説明できない、つまりあやふやに理解している部分があることに気づき、自分から前の学習に戻る。学習効果はもちろん、児童のモチベーションや自己調整力の育成にも寄与する、とてもよい仕掛けをつくれました。教員も児童も、このカメラ機能は存分に活用していました。

——マイプラン 学習を通じて、学校にどのような変化がありましたか。

野田校長先生
あるとき、保護者の方にマイプラン学習を理解してもらう目的で、公開授業を行いました。そして多くの保護者の方 が「あんなに自分から勉強をしているのは初めて見た」「前はわかったふりばかりしていたのに、真剣に学びに向かっている」と、子どもたちが生き生きと授業に臨んでいる姿に驚いていました 。中には「我が子をよくぞこれだけ前向きにさせてくれた」と涙ぐむ方までいたほどです。

このように、マイプラン学習を通じて児童はもちろん、保護者の方々のマイプラン学習への受け止め方も変わりました。そして、私たち教員も変わりました。子どもが自律して学ぶ姿を見て、私たちは自信と誇りを感じています。たしかに、自由進度学習は教材の事前準備が あり、負担も少なくありません。ただ、これだけ明るく学びに向かう子どもたちの様子を見ていますから、先生方は準備を苦労が伴うものだとは全然思っていません。むしろ試行錯誤してもっといい授業をつくろうと、楽しみながら準備してくれている方がほとんどでしょう。

【編集後記】

「完璧を求める必要はない」「かっこよくやろうと思わなくていい」「やってしまえば、それで大正解」。どれも野田校長先生が若手の先生方に繰り返し投げかけた、励ましの言葉です。失敗を許容し、あたたかく背中を推してくれたであろう野田校長先生は、まさに“かっこいい”リーダーでした。それも言葉をかけるだけではありません。実はミライシードアワードに申し込んだのも、野田校長先生。こうして進んでアクションを起こしてくれるから、 ほかの先生方もやってみようと思えたのでしょう。

撮影/株式会社 デザインオフィス・キャン 加藤武
取材・文/株式会社オンソノ 鈴木康介

※取材の内容は2024年2月時点の情報です。
※掲載にあたり一部の図版を編集しております。

■学校プロフィール
所在地:石川県加賀市
学校名:加賀市立庄小学校
児童数:94 名
1クラスの人数:12〜20名
特色:2023年から加賀市の研究校に指定。そのチャンスを生かし、全国でも実践例がまだ限られている自由進度学習に挑戦し、独自の「マイプラン学習 」として展開中。学級数が少なく、かつ若手の教員が多いことを自校の長所ととらえて、新しい取り組みに生かしている。
  • 小学校
  • 公立
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 自由進度学習
  • オクリンク

もっと詳しく知りたい!