導入事例

校内のICT活用を広げる
- 取材
- 茨城県龍ケ崎市立龍ケ崎中学校
- 使用製品
- オクリンクプラス
- 学年
- 全学年
龍ケ崎市立龍ケ崎中学校ではICT活用の実践を広めるために集中的に授業支援ソフトを活用する「オクリンクプラスの日」を設定し、校内のICT活用の促進を図っています。五十嵐淳校長先生にICT活用への思いをお伺いしました。
導入成果
先生同士が見学し合うことで様々な授業での使い方が校内に広まる
ICTを使わなくても授業はできますが、子どもたちの学びを深めることにつながる新しいことは積極的に取り入れていきたいと思っています。
ただ、使うことが目的とならないように、その授業での学びを効果的にする取り入れ方を追及していきたいですね。そのためには、いろいろな活用法を知り、挑戦してみることが大切。
活用を広げる最初の試みとして、「オクリンクプラスの日」を設定し、ある1日のほぼすべての授業で集中的に「オクリンクプラス」を活用するという取り組みをしました。
操作方法はICT支援員の方から研修していただき、個別フォローもしていただきました。必要なのは授業でどういう風に使うといいのか考えてみることと、使い方を先生同士シェアし合うことだと考え、研修だけではなく実践的に学び合えればと思い、行った取り組みになります。
新しい機能の使い方も別のツールとの使い分けも。様々な実践を1日で
「オクリンクプラス」のキーワード集計や思考ツールなど新しい機能を積極的に使い、ほぼすべての授業をオクリンプラスで完結していた先生もいれば、一方でホワイトボードとノート、オクリンクプラスとツールの特性にあわせ、使い分けて授業を展開している先生もいました。
1日中どこかで授業をしていると、先生同士の見学を強く促さなくても「あの先生はどんな授業をしているのかな」と空き時間に授業見学をしている様子が多く見られました。積極的に活用している先生は、生徒の学びをより深めるためにどう組み込むのがいいか考えるきっかけになり、普段どう活用しようか迷っている先生にとっては、活用のきっかけになったと思っています。
「アジアが世界から注目される理由」を考える中学1年生社会の授業。
一人ずつ「カード」に書き出した「アジアが注目される理由」をキーワード集計で一気に可視化し共有。
「尊厳死」について考える中学3年生社会の授業。
「尊厳死を認める」「尊厳死を認めない」の意見を出し合い、思考ツールでまとめながら話し合いを進める。
今後の展望・期待
使うことが目的とならずバランスよく。先生一人ひとりが授業で効果的に使えることをめざして
今まで使ったことのなかった機能を使うきっかけになったという声も上がりました。
ICTの活用も一段落ついてきて、一生懸命効果的に活用していく学校とそうでない学校と差がつき始めた時期であると感じています。また、中学校と小学校ではICT支援員の方に求めることが異なってきていると思っています。
ICT機器の操作に慣れない小学校では、操作のサポートが中心になるかもしれませんが、中学校では協働的な学びを広げる授業づくりのサポートに力を貸してほしいですよね。
今もICT支援員の方には、授業への効果的な取り組みのアイディアをいただきとても助かっています。
今後も、ICTの効果的な活用を広げるために、例えば授業を行っていて感じる困りごとや使い方の迷いは、毎日いらっしゃらないICT支援員の方にもすぐに共有できるように蓄積をしていき、ICT支援員の方がいらっしゃったときに協力をいただき適宜に解決していく。先生方には解決した回答がすぐに参照できるように共有し、ICTの使い方を広めていくというような取り組みを行っていきたいと思います。
※ページの内容は2024年11月時点の情報です。
使用製品
オクリンクプラス
個人思考と共同作業の自由な行き来により
子ども同士が対話し、主体的に学んでいく授業運営を支援。