導入事例

推奨する風土から生まれる
主体的な学びを作る好循環
- 取材
- 山梨県富士吉田市立吉田中学校 | 校長先生、高部先生、長崎先生
- 使用製品
- ドリルパークオクリンクプラス
- 学年
- 全学年
富士吉田市立吉田中学校では、子ども達の主体的な学びの姿勢を育むICTを活用した多数の実践が生まれる好循環が生まれています。好循環が生まれるポイントを校長先生と校内でのICT推進を牽引している高部先生、長崎先生に話をお伺いしました。
導入成果
生徒の表現力や学びの幅を広げるICT活用
校長先生
学びの主体性を育てる対話重視な授業が増えている中で、発表することや話すことが苦手としている子でも、自分の考えを表現し、他者と対話を進められることはICTを活用するメリット。今までの授業では、表現しなかった子たちが「ミライシード」を使って、自分の考えを表現しているところは、それを最初見た時にはとても驚きがありましたね。
高部先生
「ミライシード」の「オクリンクプラス」を活用すれば、全クラス一斉の取り組みが手軽にできてとてもいいなと感じています。中3を担当していますが、3年生では、学年全体で何かやろうというシーンがよくあります。3年生全員を一か所に集めなくても、「オクリンクプラス」を使えば、それぞれの教室で、3年生全員の活動が見えるし、共同作業もできる。プリントではできないこと学びの進め方ができることを体感しています。
長崎先生
例えば、ある生徒のものを見合う時に、本来であれば印刷して貼りだしたり、回覧したりと手間がかかりましたが、「オクリンクプラス」を活用することで、そういう手間を簡単な操作で手軽に省ける。
子ども達がいろんなことを調べ、プレゼンテーションし意見交流することが「ミライシード」の「オクリンクプラス」を活用することで、非常に効率よくできるようになったと感じています。
また私は理科の担当ですが、理科は、実験したり、シミュレーションモデルを作ってそれを動かしたりしながら概念や法則の理解を深めていくことが大切だと思っていて、そういった取り組みを授業に積極的にとりいれていきたいと思っています。
映像を見せるという形でのICTの活用は以前からしていましたが、「オクリンクプラス」を活用すると、さらに効果がある取り組みを実現できるなと感じています。以前やった「原子」を学ぶための子ども達が操作しながら学べるものも手軽に有効な取り組みが実現できました。
教員自身の「学びたい」を応援する風土と
教員間の「学び合い」で好循環が生まれる
長崎先生
ICT推進の旗振り役は高部先生。生徒が主体的に学べる実践例を校内で共有されています。僕はもっと良い授業にするにはどうしたらいいかと実験のような感覚で思考錯誤する担当です。高部先生と対話しながら、最善の使い方を更新し続けているというような感覚でICTの活用を考えています。
高部先生
これからの時代、子どもたちは紙なんか使わないで、ICTを活用して学び、そして生きていくと思います。だから、活用できる力をつけてあげるために、できることはやっていきたいと思っています。 あとは、教員の労力を少なくしていけるようにすることも、ここ数年意識していることです。 1回やってよかったものはずっと使い続けて楽をしたいし、他の人にも使ってもらいみんなが楽になるようにしたい。あと学年が変わっても、共通で揃えられることはそろえておくとみんなの労力が減る。学校全体でそろえるといいことはICTを使って整えていきたいと思っています。
校長先生
ICTを使った新しい学びの実践は、高部先生と長崎先生が中心となり校内に広がっていると感じています。二人だけでなく、それについていく雰囲気が校内にある。 中心の2人には、授業を良くするためにはどうしたらいいか「学びたい」「研究したい」という、思いをとても強く感じています。その思いが周りに伝播していることが好影響の源なのではないかな。 私自身はICTとかにもそれほど詳しくないので、できることは、先生方の「学びたい」と思った時の機会の提供や背中押しをしていくことだと思っています。
教員や生徒に寄り添うICT支援。
具体的な提案が教員の「やってみたい」の背中押しに
長崎先生
ICTを使った授業をすすめるにあったっては、ICT支援員の河合さんはとても心強いです。「次の授業でこういうことやりたいんです」といって相談に乗ってくれるのはもちろん、授業に入って授業の内容をみたうえで「先生、さっきの授業ならこういうの使うのもできそうです!」と言ってくれる。
「オクリンクプラス」でピラミッド型の思考ツールを使いたいと相談したときは、すぐに授業で使えるようなひな形をつくってもくれる。本当にこう親身になって関わってくださって、一緒に授業作りを協働してくれる存在です。
校長先生
本当に大勢の先生方が、彼女のところに相談にいっており、相談に行くと丁寧に対応してくださっている。いざとなると授業にも入ってくれる。
ICTを授業に生かす知見や情報も非常に持っている方だと感じていますし、さらに学びたいと思っている。とてもいいサポートさんです。
今後の展望・期待
個別最適な学びを進化させ
学力の引き上げをめざす
長崎先生
ICTを活用しての自由進度学習に挑戦しています。自分で目標を決めて、時間内の学習計画をたてて、続けています。その実践も河合さんが相談役になってくれて。少しずつ こう進めるといいのかを掴めてきたので、取り組みを進化させていきたいと思っています。
高部先生
子ども達の学力に開きがあることに課題を感じていて、個別の対応をしなければいけないシーンも増えています。個別対応をするために以前はプリントを準備してやっていましたが、デジタルのドリルとかを使うと手軽にできる。
さらに一歩深めて、子ども同士での学び合いで学習の質を高める活動もしていきたいと思っています。今年、定期テストの予想問題を子ども同士で作り解き合うという取り組みを行っています。この活動をICTを組みこんで、学年全体、さらには学校全体で広めたらと思っています。
校長先生
「主体的に学びに向かう姿勢」は授業もこの数年で改善されて、二重丸だと思っています。ただ、学力を伸ばすという観点でいえばもう少し改善の余地があるのではないかと考えています。特に生徒の学力の差は授業で進めていく上での課題です。足りない部分を個別に補うのは、以前は家庭学習の領域だったと思っていましたが、今は学校の授業の中でも、学力に合わせた個別最適な学び方を取り入れ、改善していければと思っています。
※ページの内容は2025年1月時点の情報です。
使用製品
ドリルパーク個別学習ドリル
個々に合ったレベル・ペースで、知識の確かな定着や
主体的に個人で学ぶ姿勢を支援します。
オクリンクプラス
個人思考と共同作業の自由な行き来により
子ども同士が対話し、主体的に学んでいく授業運営を支援。