玉入れの人の配置を考えよう
円と球
札幌市立澄川南小学校 池亀美和子先生
池亀先生から一言:
子どもの考え方を出発点とした、対話的な授業を展開することができます。
活用場面・活用背景
異なる考え方を比較したい場面
これまでクラス全体で意見を比較するためには、考えを書いたカードを黒板に貼ったり、教室を歩き回ってお互いのノートを見せ合ったりしていました。この活動をより効率的におこなうために、オクリンクの提出BOXを活用しました。
How to
提出BOXのカスタム表示で似た考えをグループ化
子どもは問題の答えや考え方をノートに書いたらオクリンクのカメラで撮影し、提出BOXに提出します。
先生は提出BOXの画面を教室のモニターに映し、それぞれの考え方の着目点を確認していきます。
提出された写真を見ながら、クラス全体で考え方を共有
一通りの考え方を確認できたら、先生は「カスタム表示」画面で同じ考え方のカードをグループ分けして、それぞれを比較しながらまとめます。
カスタム表示にしてカードを重ねていくことでグループ化できる
取り組みの結果
分類することで気づきが生まれやすく
子どもの考えを提出BOX上でグループ化していくことで、異なる考え方を視覚的表示でき、子どもたち自身で気づきを得やすくなりました。