【中学校の先生向け】ドリルパーク この時期におすすめの問題を教科別にご紹介!
いつもドリルパークをご利用いただきありがとうございます。今回は学年末のこの時期におすすめの問題を教科別にご紹介いたします。
ぜひ、週末の課題や授業のすきま時間に課題配信機能での出題をお試しください。
課題配信の方法はこちらの簡単マニュアルをご確認ください。
※こちらに掲載しているキャプチャはイメージとなります。教科書設定によって単元名に若干の違いがあることをご了承ください。
●数学
■中学1年生
単元:「平面図形」
ドリル:「平面図形」まとめ問題
平面図形のまとめ問題に取り組むことで、図形の基本だけでなく、おうぎ形の面積や中心角を求める問題で方程式も使うなど、中1で学習した多くの項目を復習できます。
■中学2年生
単元:1次関数
ドリル:「1次関数」まとめ問題
2直線の交点を求めるのに連立方程式も使うなど、単元融合的な問題となっているため、効率的に復習できます。
●英語
■中学1・2年生
単元:過去形
ドリル:文法確認問題
基本的な文法の知識が定着していない場合は「文法確認問題」から取り組むことをおすすめします。 イラストや図解を交えて文法項目の基礎を学べます。
最後の問題に取り組んだ後はデジタルならではのリスニングも確認できます。
基本的な文法の知識が身についている場合は、「文法基本問題1」からの開始がおすすめです。進むにつれて難度が上がり、文法項目のスペルを問う問題や、英文の構造を問う問題などを、様々な解答形式でスパイラル学習できます。
●理科
■中学1年生
単元:身のまわりの物質とその性質
ドリル:「性質と物質と分類」まとめ問題
物質の性質について、さまざまな実験方法や解答形式を使用した問題で構成されています。中2の化学分野の土台となる、中1の内容を押さえることができます。
■中学2年生
単元:大気の動きと日本の天気
ドリル:「日本の天気」まとめ問題
日本の気圧配置などを問う問題で構成されています。中3の地学は天体について学習するため、中2で確実に押さえておきたい地学の気象に関する学習内容に取り組むことができます。
●社会
■中学1年生
単元:世界の諸地域(南アメリカ州,オセアニア州)
ドリル:「世界の諸地域(南アメリカ州、オセアニア州)」まとめ問題
自然や産業、歴史的背景など、それぞれの州の特性を押さえた問題や、二つの州を横断した問題で地理的見方・考え方を養います。
■中学2年生
単元:明治維新
ドリル:「近代の日本と世界2」まとめ問題
この単元で学ぶ歴史的な出来事や人物、文化など、押さえておきたい重要事項を学習できます。
●国語
■中学1年生
単元:「古文知識」
ドリル:「歴史的仮名遣い」
現代仮名遣いの問題をパターン別に出題しているので、整理して理解を深めることができます。解説ではイラストを用いて「現代仮名遣いに直すときのルール」をまとめているので、生徒が主体的に学びを進めることができます。
■中学2年生
単元:「漢文知識」
ドリル:「漢詩の種類」
漢詩の種類(絶句・律詩)や表現技法について出題しています。 イラスト解説もあるので、ポイントを絞って学習することができます。
2025年春にはドリルパークは大きく生まれ変わり、定期テスト対策ドリルなど多数の問題が追加されます。 こちらもあわせてご確認ください。
*「AIドリル」とは、学習者の習熟度に応じてドリルパークの問題が出し分けられたり、復習や課題配信機能で個別最適化された問題が出題されたりする機能を指します。