一覧に戻る

オクリンク

ひっ算の考え方を説明しよう

久喜市立砂原小学校 松本百萌香先生

松本先生から一言:
教科書には計算の答えや解説がそのまま記載されてしまっているので、オクリンクのカードに問題だけ提示することで、子どもたちが自分で考える力を育むことができます。

活用場面・活用背景
クラス全員の理解度の確認したい場面

つまずきやすいひっ算の単元では、クラス全員の理解度を確認したいですが、口頭発表やノートのチェックでは1時間の授業内で確認することは難しいです。そこで、オクリンクを使い、瞬時に全員の理解度を把握できる方法を考えました。

How to
口頭発表の代わりにカードへひっ算のやり方を書いて提出する

教員は左にひっ算の問題、右にそのやり方を説明するカードを作成し、児童に送ります。


児童は答えとやり方を考え、カードに記入できたら提出BOXに提出します。


教員は提出されたカードを見ながら全員が理解できているか確認し、理解があいまいだと思われる部分を取り上げて解説します。

取り組みの結果
クラス全員の理解度を瞬時に把握できた

これまでは一人ひとりの考え方を細かく把握することが難しかったですが、提出BOXを活用すれば授業時間内で簡単にクラス全体の理解度を掴むことができるようになりました。

また、教員が教科書に沿って解説するより、提出されたカードに書かれた児童たち自身の言葉を使って解説することで、より興味を持たせながら解説を聞かせることができました。



  • 小学3年
  • 小学校全学年
  • 算数・数学
  • オクリンク
  • 授業内での活用

関連コンテンツ