一覧に戻る

オクリンク

小田原の歴史的風致について知ろう

歴史的風致について知ろう

小田原市立新玉小学校 渡辺まき子先生

渡辺先生から一言:
撮影した写真を共有し合ったり、発表資料を役割分担して共同作成したり、デジタルの良さを活かして発表資料を作成できました。初めて端末を外に持ち出してみましたが、スムーズに調査から発表までおこなうことができました。

活用場面・活用背景
歴史的風致について調べ、発表する活動

小田原市まちづくり交通課とのコラボレーション企画として「小田原の歴史的風致について知ろう」というテーマでまち探検をおこないました。子どもたちが撮影した多数の写真をクラス全体で共有して発表資料として使う上で、オクリンクが役立ちました。

How to
役割分担をして発表資料を共同作成

小田原市まちづくり交通課の方から小田原市の歴史的風致について話を聞いた後にまち探検をおこないました。子どもは各自の端末で気になった場所やものの写真を撮ります。

子どもが撮影した写真。左から旧松本剛吉別邸、籠常

調べ学習が終わったら、先生はまち探検で得た情報をまとめるためのポイントを共有するカードを子どもに送ります。


子どもは撮影した写真や探検中に書いたメモを元に、グループ内で分担しながらカードを作成します。

子どもたちが分担して作成したカード

発表者の元にそれぞれが各自で作成したカード送り、1つにつなげてプレゼンテーション資料とします。発表の場面では、それをモニターに投影しながらグループごとに発表します。

発表には小田原市まちづくり交通課の方も参加

取り組みの結果
調査から発表まで端末一台で完結

これまでの校外学習では、調査でカメラやノート、まとめの資料作成では印刷した写真や発表用の模造紙など様々なものが必要であり、グループで1つの資料を作るには分担に時間もかかっていました。しかし、オクリンクを使えば撮った写真を簡単にカードに貼り付けてすぐに共有できるため、とてもスムーズにまち探検のまとめをおこなうことができました。



  • 小学6年
  • 小学校全学年
  • 総合
  • オクリンク
  • 授業内での活用

関連コンテンツ