一覧に戻る

オクリンク

化学反応式の仕組みを説明しよう

白山市立笠間中学校 浅見拓真先生

浅見先生から一言:
画像を簡単に貼り付けられるオクリンクなら、原子や分子の画像をつかって化学反応式の仕組みを説明することができます。

活用場面・活用背景
化学反応式のつくり方を自分の言葉で説明する

生徒は「全員が化学反応式のつくり方を図と言葉で説明できる」ということを目標に,原子や分子のモデルと自分の言葉で化学反応式のつくり方をオクリンクでまとめました。

How to
原子や分子の画像を用いて説明をまとめる

Scratchで作成したデジタル教材で理解を深める

教員はScratch※で作成した、それぞれの原子を自由に動かすことができるモデルのデータを生徒に共有します。生徒は端末上で実際に原子モデルを動かしながら、化学変化(水の電気分解)がどのように起こるのか、周りの生徒と話しながら理解を深めます。

端末を見せながら説明する生徒の様子

※Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。本事例にて、浅見先生が実際に作成したScratchの化学反応式モデルは、下記からお使いいただけます。
水の電気分解化学反応式(酸化銀の熱分解)化学反応式(炭酸水素ナトリウムの熱分解)化学反応式(水素と酸素の化合)銅の還元(炭素)

オクリンクで説明資料を作成し、提出BOXへ提出

教員はScratchで使った原子や分子の画像をオクリンクのカードに貼り付け、生徒に送ります。生徒はカード画像を組み合わせたり、説明を書き込んだりしながら、化学反応式の説明資料を作成します。できたカードを用いて水の電気分解の化学反応式について説明をすることで、説明が伝わるかどうかを確認し合います。

実際の生徒のカード例

カードができた人から「提出BOX」に提出することで、悩んでいる人のヒントにもなり、より多くの生徒が自分の言葉で化学反応式を説明できるようになります。

取り組みの結果
生徒の理解度が上がり、テストの点数も向上

教員の説明を聞くだけでなく、生徒同士で学び合いながら説明したり資料を作ったりすることで、化学反応式について、より深く理解することができました。

この『学び合い』を取り入れたクラスは他のクラスと比較して、定期テストの化学反応式についての問題における正答率が約27%高くなりました。さらに、県の学力テストの同問題における中学3年生の正答率と比較しても約12%高く、明らかに理解度が高まったことが分かりました。


  • 中学2年
  • 理科
  • オクリンク
  • 授業内での活用
  • 意見交流