角度の求め方を説明し合う
特殊な図形の角度を求める
加須市立加須平成中学校 小暮涼介先生
小暮先生から一言:
誰にでもわかりやすいカードを作成し、広場の共有機能を活用して、角度の求め方を説明し合うことで、自分では思いつかなかった表現方法や考え方に気づき、全員の理解や表現力を高めることができました。
活用場面・活用背景
求め方を説明し合うなかで、理解や思考力・表現力を高めてほしい
「特殊な図形の角度を求める」という題材で、角度の求め方を生徒同士で説明する際にムーブノートを活用しました。
単元に対する理解はもちろん、自分の考えをわかりやすく相手に伝える表現力を高めたいという思いで実施しました。
How to
求め方を説明するカードを作成し、互いに説明し合う
教員は、問題を貼りつけたカードをムーブノートで生徒に配布します。
その際、角度の求め方をできるだけわかりやすく他者に伝えられるようにと、声かけを行います。
教員は、問題カードと同時にヒントカードもムーブノートで配布し、苦手な子はカードを見ながら取り組むよう促します。
生徒は、角度の求め方を考え、色や図などで工夫しながらカードを作成します。
説明カードを作成できた生徒から広場に提出します。
早くカードが作成できた生徒は他の求め方のカードを作成します。
生徒全員が提出できたら、班ごとに求め方を説明し合います。
全員の説明が終わった班からみんなの広場を見て、自分の班では出なかった考えのカードに関して話し合いを行います。
自分とは異なる求め方やカードへの表現方法を見て新たに得た気づきを、班のなかで共有できたら授業は終了です。
取り組みの結果
全員で学び合い、単元テーマへの理解だけでなく思考力・表現力が高まった
求め方を相手にわかりやすく伝えられるよう表現を工夫することで、単元理解はもちろん表現力まで高めることができました。
ほかの生徒の発表やカードから、自分は思いつかなかった表現方法や考え方を習得することで、クラス全員が積極的に学び合える授業になりました。