
ICT支援員の皆様
3月に入りましたね、
学校では3月は1年でまとめの時期として1年の終わりになる季節ですね。
ICT支援員としての業務も節目を迎える季節ですが、何か今年度にやり残したことはないでしょうか。
私は小学校の先生から来年度に向け、ICTの情報活用能力の育成観点で提案してほしいとご要望をいただいます。いつもの授業提案とは違い、学年別の計画となると難易度が少しあがり対応が遅くなりがちなので、今週中に、先生にご相談しようと思います。3月は、やり切った1か月になるようにみなさん活動していきたいものですね。
今回はミライシードの年度更新についてお伝えしたいと思います。
先日のICT支援員向けセミナーの中でもお話をしましたが、年度末に端末の棚卸しを行い、年度が明けたら進級処理や入学のためのアカウントの準備があります。
ICT支援員さんも学校にてサポートをされている方が非常に多いと思います。
自治体によってさまざまな形で対応されていますが、年度明けにミライシードの年度更新のお問い合わせが非常に多いため、事前に少しでもお伝えしておけたらと思います。
<3月中に実施してほしいこと>
・オクリンク、ムーブノートをご利用の場合
「カードBOX」について、「学年BOX」と「クラスBOX」は次年度に引き継がれません。データの整理が必要です。
先生向けの説明資料がありますので、こちらをご利用ください。
ちなみにオクリンクプラスは「カードBOX」がすべて引き継がれますので、データの移動は不要です。
<新年度に実施すること>
・引き継ぎ情報の整理
「カードBOX」のアプリデータの整理や、転校する子ども、異動や退職する先生のアカウントの整理をします。
・システム年度の繰り上げ
学校管理者の機能で、「年度更新ナビゲーション」を実行し、システムの年度を繰り上げます。在校生の学年が1つ繰り上がり、卒業生のデータが削除されます。
・新しい年度のデータ登録
次年度のクラス情報に変更し、新入生や着任される先生を登録します。
年度更新の作業概要をお伝えしましたが、年度更新作業のICT支援員としての注意点や大切なポイントをお伝えします。
・先生、子供のアカウントを削除すると復元はできません。
削除される際は細心の注意をして作業をお願いいたします。
・クラスの削除をすると学習履歴が削除され、復元はできません。
・ドリルパークを導入している小学校は4月より英語の教科書設定が必要となります。
・所属クラスとは別にクラスを設定することが可能です。(算数の習熟度別クラスなど)詳細はマニュアルをご確認ください。
・アカウント設定後、ログイン情報を学校様へ連携する際に、新任の先生や異動で学校に赴任された先生向けにアプリの活用講習会をご提案してみてください。
・新入生向けに端末の活用の仕方やアプリの活用のオリエンテーションをご提案してください。
オリエンテーション資料はこちらから参照いただけます。
年度更新のマニュアルはこちらから参照いただけます。
また年度更新に関するお問い合わせはこちらになります。
・よくある問い合わせ内容(年度更新)
・ミライシード問い合わせフォーム
・フリーダイヤル 0120-301-013
また3月25日には年度更新セミナーが実施されます。
学校管理者向けとなりますが、ICT支援員さんも参加可能となっておりますので、ご参加ください。
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/fansite/seminar/1189491_1507.html
3月13日(木)のICT支援員向けセミナーのご案内
3月のテーマはミライシードAWARD受賞校のICT支援員さんより、受賞事例やその支援の様子をお話しいただく予定です。
>>>セミナーの事前申し込みはこちらから<<<
申し込み受け付け中です。
ぜひご予定調整の上、お申し込みをお願いします。