情報モラル教育
―インターネットやSNSに含まれる
危険性について理解し、自分や周りの安全を
考えながら正しく使おう―
インターネットやSNSの楽しい面、危険な面を理解し、正しく使うことができる。

提供:岡山県警察
共有コードをまとめてコピーする
-
授業スライド
-
付録教材
-
ヒントカード
-
目安時数:1コマ
インターネットやSNSの正しい使い方
ねらい
- インターネットやSNSの特徴・特性を知り、これからの生活に活かすことができる。
- インターネットやSNSがもたらす危険性を理解し、自分や周りの安全を守ることができる。
学習問題
情報機器を上手に使うために大切なことは何か
活用法
- SNSの投稿を見て個人の考えをピンで集計
- SNSを使用する4つの場面について考えるため、みんなの広場でタブを作成しグループで協働編集しながら整理する
- それぞれのグループで書いたカードをキーワード集計し、言語傾向を視覚化
-
-
共有コードpb01JXH6VFNQFG61C7EQGAPF0ZE9
-
-
共有コードpb01JVK1CYRF6H3J7R5JMFFGPC45
-
-
共有コードpb01JVK1FNE8RMK9EA5VYMMHEC0C
監修してくださった先生

ミライシードDXエデュケーター相模原市立公立小学校
田屋 裕貴先生
日本道徳教育学会神奈川支部役員
日本道徳科教育学研究学会役員
著書『教師行動力〜振る舞いひとつで子どもの反応は大きく変わる!〜』東洋館出版社
関連タグ
※ここで掲載しているコンテンツは予告なく終了することがあります。ご了承ください。
トップページに戻る