物や金銭の計画的な使用
―お金の仕組みや
消費生活に関する知識を深め、
物欲と節約のバランスを理解しよう―
物やお金の使い方について、生活における必要性や計画性を考えることを通して、適切に活用する能力と態度を育てる。

提供:ジブラルタ生命
共有コードをまとめてコピーする
-
お金ってなに?
-
お金の使い方の多様化
-
ものの選び方、買い方
2011年6月より国立大学法人東京学芸大学、NPO法人東京学芸大こども未来研究所、ジブラルタ生命の産学連携による共同開発をしておりました、「お金ってなに?」をこれまでの共同研究・実施検証によって培った知見を活かして2024年に全面リニューアルしました。社会環境が大きく変化し、若年層への金融リテラシー向上への取り組みがますます強く求められているなかで「児にとって楽しみながらお金と触れ合ってもらいたい、お金への関心を持ってほしい」という想いから、最新の学習指導要領や社会環境に沿った内容となっています。
指導案、テキスト、スライド、ワークシート、ゲームカードをPDFでダウンロードできます
※オクリンクプラスの活用はないバージョンです。
また、お金の価値ゲームのカード(PDF)についてお申し込みいただくと、
すぐ使えるカードにして学校にお届けします
監修してくださった先生

東京学芸大学 教授
杉森 伸吉先生

MDE東京代表東京都大田区小学校教諭
東山 峻先生
AIの勉強、出退勤時にランニングを日課にしています。また、ミライシードエデュケータ―として、日々ミライシードの様々な活用方法を考え、試みています。全国の多くの先生方と学びながら、ミライシードの可能性を広げていけたらと思っています!!
関連タグ
※ここで掲載しているコンテンツは予告なく終了することがあります。ご了承ください。
トップページに戻る