物や金銭の計画的な使用

―お金の仕組みや
消費生活に関する知識を深め、
物欲と節約のバランスを理解しよう―

物やお金の使い方について、生活における必要性や計画性を考えることを通して、適切に活用する能力と態度を育てる。

共有コードをまとめてコピーする

  • お金ってなに?

  • お金の使い方の多様化

  • ものの選び方、買い方

授業の流れ

  • 目安時数:1コマ

    お金ってなに?

    活動内容のアイコン 活動内容

    • お金が大切な理由について考える。
    • お金の一般的な機能を体験するためのゲームを行う。
    • 資料をもとにお金の基本的な機能について理解する。
    • 日常生活を振り返り、生活にかかるお金について考える。
    • お金が日常生活に欠かせない大切なものであることに気づく。
    • お金が大切な理由について振り返り、まとめる。
    • 資料をもとに日常生活の多くのものがお金と交換されていることに気づく。

    活用法のアイコン 活用法

    • キーワード集計での意見集約や、スタンプ機能で相互評価
    • 要点確認をクイズ形式にして特にしっかりインプットさせる
    • 共有コードのQRコード
    • 共有コードpb01JSGR6NDBBHS7YDADPAYNQS64

  • 目安時数:1コマ

    お金の使い方の多様化

    活動内容のアイコン 活動内容

    • 前時を振り返り。
    • 現代のお金はどのようなかたちに姿を変えているか考える。
    • 現代のお金の様々なかたちを、資料をもとに理解する。
    • お金はどのようなかたちになっても信用とルールで成り立っていることに気づく。
    • 売買契約の基礎について資料(問題)をもとに理解を深める。

    活用法のアイコン 活用法

    • 売買契約についてクイズを行い、集計機能で回答を一覧、対話をつなげる
    • 共有コードのQRコード
    • 共有コードpb01JSGTE92BFXZXW69EBEPSB9ZX

  • 目安時数:1コマ

    ものの選び方、買い方

    活動内容のアイコン 活動内容

    • 前時までの振り返り。
    • クラスや家族、自分に必要なもの、欲しいものを考える。
    • 欲しいものごとにグループをつくり、インターネットを活用しながら実際にものを選ぶ。
    • ものの選び方や買い方について、資料をもとに理解を深める。
    • 買い物マスター5か条をつくり、本単元をまとめる。

    活用法のアイコン 活用法

    • グループでの作業で1つのカードで共同編集するのもよい
    • 提出BOXに提出させ、成果物として評価に使うことができる
    • 共有コードのQRコード
    • 共有コードpb01JSGTHA5EH57AZ9EQ7FZDPC66

指導案をダウンロードダウンロード

2011年6月より国立大学法人東京学芸大学、NPO法人東京学芸大こども未来研究所、ジブラルタ生命の産学連携による共同開発をしておりました、「お金ってなに?」をこれまでの共同研究・実施検証によって培った知見を活かして2024年に全面リニューアルしました。社会環境が大きく変化し、若年層への金融リテラシー向上への取り組みがますます強く求められているなかで「児にとって楽しみながらお金と触れ合ってもらいたい、お金への関心を持ってほしい」という想いから、最新の学習指導要領や社会環境に沿った内容となっています。

指導案、テキスト、スライド、ワークシート、ゲームカードをPDFでダウンロードできます

※オクリンクプラスの活用はないバージョンです。

また、お金の価値ゲームのカード(PDF)についてお申し込みいただくと、
すぐ使えるカードにして学校にお届けします

監修してくださった先生のタイトル画像 監修してくださった先生

監修してくださった先生の写真

東京学芸大学 教授

杉森 伸吉先生

監修にこめた想い 監修にこめた想い

この教材は、国立大学法人東京学芸大学、NPO法人東京学芸大こども未来研究所、ジブラルタ生命保険(株)の三者による共同研究の成果として結実したものです。初版が2013年に発行されてから、多くの学校で出前授業などが行われてきました。最近は、支払方法が多様化したり、18歳で成人してクレジットカードも作れたりするなど、お金をめぐる教育の必要性が、より高まってきました。こうした状況も受けて、11年ぶりに大幅に本教材を改訂いたしました。各方面で活用されることを願っております。
監修してくださった先生の写真

MDE東京代表東京都大田区小学校教諭

東山 峻先生

AIの勉強、出退勤時にランニングを日課にしています。また、ミライシードエデュケータ―として、日々ミライシードの様々な活用方法を考え、試みています。全国の多くの先生方と学びながら、ミライシードの可能性を広げていけたらと思っています!!

監修にこめた想い 監修にこめた想い

監修に込めた想いテキスト

関連タグ

  • 家庭科
  • 金融教育
  • マネー教育
  • お金の意味
  • 信用とルール
  • 収支のバランス
  • ゲーム
  • 買い物ルール
  • ジブラルタ生命
  • 総合
  • 売買契約
  • 買い物基準

※ここで掲載しているコンテンツは予告なく終了することがあります。ご了承ください。

トップページに戻る