12月度支援員セミナー「頼れるICT支援員になるために」振り返りレポート
毎月定期的に開催している「ICT支援員限定セミナー」。12月度は、12/19(木)に、合同会社かんがえる代表の五十嵐晶子氏にご参加いただき「頼れるICT支援員になるために」と題した講話をいただきました。また、スペシャル対談では、授業の相談パートナーとしてのICT支援員の役割について、ご経験を踏まえた具体的な話を伺うことができ、大好評のセミナーとなりました。
セミナーの内容に加えて、参加いただいた皆様のアンケートから特に印象に残ったポイントを振り返ります。
◆特別講演 頼れるICT支援員になるために
■講話の概要
ICT支援員の第一人者としての立場から「NEXT GIGAで大きく飛躍する授業を支援する」ための3つのキーワードに沿ってお話しいただきました。
1.学校で授業活用できている?
・学校や先生によって、活用状況はさまざま。ICT支援員のサポートが可能なところをしっかり支援する。
⇨先生と子どもが十分な速度で正確な操作と文字入力ができることと、簡単なトラブルシュートができることが最重要!
2.授業支援の新しいカタチ
・子どもへの指導や判断は先生の仕事。ICT支援員は授業の妨げにならないようにする。
⇨契約タイプで支援の内容は違う。範囲内でできることを考える!
3.授業を見にいこう
・まずは学習者の立場で授業を楽しみ、目に入るものをメモする。
・慣れてきたら、使っている道具や授業形態をメモする。
⇨記録することが大事!
■参加された皆様の感想
・自分たちの仕事内容、立ち位置のようなものがイメージでき、これからについて考える機会になった。
・授業中に子どもに呼ばれたらすぐ対応するなど、自分では正しいと思ってしていた行動が、授業の妨げになっているなど、改めて自分の行動を見直すことができた。
・とても聞き取りやすいお話で、内容も日々の活動の中で実感していることばかりだった。
・ICT支援員の仕事や役割について、少し整理する機会になった。
◆スペシャル対談
「ベテランICT支援員2人に聞く! ICT支援成功の秘訣」
■内容
3つのテーマに沿って、これまでの経験を踏まえた具体的な支援の在り方についてお話しいただきました。参加者からのLINEでの質問にも答えながら、ICT支援員が今後めざす方向が感じられる対談になりました。
1. 先生とのコミュニケーションのコツ
⇨先生をよく観察し、お困り事や、話のきっかけ・機会を感じ取る。ICTについてしっかり勉強する。
2. 学校のICT活用を成功させるには
⇨子どもにも、先生にも、安心して使ってもらえる環境をつくる。
管理職の先生にアプローチして「ICTの授業活用」を提案し、年間計画に組み込んでもらうのも有効。
3. 今後のICT支援員の在り方について
⇨ICT支援員はこれからますます不可欠な仕事。
授業の工夫を相談するパートナーになれるようにスキルを磨く。
■参加された皆様の感想
・明日からも頑張ろうと思える内容だと感じた。先生へのお声がけから取り組んでみようと思う。
・「ICTサポートの仕事」について、再認識をすることができた。ICTのスキル&人間力を磨いていきたい。
・同じ支援員として、迷うことなく同じ方向を見て進んでいきたい。
◆ドリルパークについて
■内容
ドリルパークは、これまでさまざまな機能のアップデートを重ね、当初から大幅にアップデートしています。今回は先生や子どもたちに簡単に便利に使っていただける4つの特長とともにオススメ機能について紹介しました。
4つの特長を生かして、さまざまな学びのシーンで活用できるので、児童・生徒一人ひとりに合わせた効果的な学習を配信できると同時に、問題作成や進捗管理など、先生の業務の効率化にもつながる点が強調されました。
■参加された皆様の感想
・ドリルパークを直接見ることができたのでよかった。
・2学期最後から3学期に向けて先生方にどのように呼びかけていくのかを考えていたところなので、多くのヒントを頂けた。
このほかに、現場の声を受けてアップデートされたオクリンクプラスの内容紹介やこの時期にやっておきたいICT活用のポイント、効果的な授業支援につながるテンプレートの紹介など、盛りだくさんの内容でした。
■参加された皆様の感想
・アップデートや活用情報がまとまっていて、深く教えていただけて助かった。
・自分自身の2学期までの支援の振り返りの観点が定まったので、しっかり振り返り、3学期からの支援に生かしたい。
・テンプレートなどを提供いただけるのは大変ありがたい。
ご参加いただいたICT支援員の皆様、ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回2月20日のセミナーでは、「ICT支援員だから知っておきたい!自由進度学習のAtoZ」と題し、自由進度学習における多くの実践やご講演を経験されている札幌市公立小学校の難波駿先生をお招きします。改めて注目度の高まっている「自由進度学習」についてICT支援員視点で学ぶ機会を予定しています。
※申込ページ:【ICT支援員】ミライシード研修セミナー
ベネッセでは今後も、ICT支援員の方々に向けたセミナーや企画を実施してまいります。今回参加できなかったという方も、今後のご参加をお待ちしております!